• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

非結核性抗酸菌症と腸内細菌叢の関わりについて

Research Project

Project/Area Number 20K08568
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

高田 美也子  鳥取大学, 医学部, 助教 (50523643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 耕介  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (60529402)
千酌 浩樹  鳥取大学, 医学部附属病院, 教授 (90283994)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
KeywordsNTM / 腸内細菌叢 / ULBP2
Outline of Annual Research Achievements

結核の減少傾向とは逆に非結核性抗酸菌症(NTM)による感染症が増加傾向にある。その中で起炎菌として最も多いのがM. avium complex (MAC),次にM.kansasii,さらにM.abscessusである。これらの細菌は土や河川などの自然界、あるいは浴室などの水回りに生育する環境菌であるため、誰でも吸入曝露する可能性があるが、感受性のある宿主にだけ感染し得ると考えられている。したがってどのような宿主が感受性に関与するか(感受性因子の同定)は本症の診断や治療にとって非常に重要であるが現在のところ明らかな機序は見つかっていない。この感受性因子の第一候補として、宿主免疫機能の低下があげられる。これまでの研究では特に自然免疫を担うNK細胞が、非結核性抗酸菌に対する免疫に重要な役割を担っていることが報告されている。一方で近年、腸内細菌のメタゲノム解析により、腸内細菌叢がNK細胞機能に影響を与えていることが報告されている。これまで筆者らのグループはNK細胞機能を負に制御する液性分子として可溶性ULBP-2に関する研究を行ってきた。そこで本課題では、非結核性抗酸菌症の発症に、宿主のNK細胞機能の低下や、可溶性ULBP2の関与があるかどうかを調べることとした。令和5年度では、NTM患者と健常者における血清中のNK細胞に関連するサイトカイン及び各種炎症性サイトカイン等の産生と、NK細胞機能の調節因子である可溶性ULBP-2との関わりを検討した。今後腸内細菌叢とともに口腔内細菌叢との関連性を検討し、非結核性抗酸菌症の病態解明を行う予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由
本研究遂行のために、非結核性抗酸菌症と診断された治療前のNTM患者ならびに、健常者の糞便、うがい液、血清を収集する必要があり、今年度では健常者についての検体を収集した。血清についてはNK細胞機能の評価のために各種サイトカインをフローサイトメーターによるマルチプレックスアッセイを行い、各種免疫に関わるサイトカイン産生量を測定し、さらに、その調節因子である可溶性ULBP-2について高感度なELISAにより測定した。NK細胞機能に関わるサイトカインならびに可溶性ULBP2について、NTM患者と健常者について比較検討し、NTM患者で上昇または低下しているサイトカインの種類を明らかにした。この結果は、NTM症の病態解明につながる可能性がある。
また、今年度新たに採取した健常者の腸内細菌叢および口腔内細菌叢について調べるための準備として、糞便、うがい液について、DNA抽出まで行った。

Strategy for Future Research Activity

今後は、NTM治癒後の患者検体の腸内細菌叢、口腔内細菌叢並びに血清中の各種免疫に関わるサイトカイン産生について、治療前後で比較検討することが望ましいが、研究期間内に治療完了が見込まれない場合は、健常者とNTM罹患時の患者検体において、検討を行う。
次世代シークエンス解析では、α多様性とβ多様性の指標を用い、比較検討を行うとともに、健常者・ならびに患者血清を用いて、NK細胞機能に関わる各種サイトカインや可溶性ULBP2の産生性を比較し、NTMの発症機序の一因を調べていく。

Causes of Carryover

効率よく次世代シークエンスのメタゲノム解析を行うためには、一度に多検体のシークエンスを行うことが望ましく、適切な検体数が揃うのを待っている。検体が揃い、最終年度に、研究期間内で終了できうるタイミングを見つけて、シークエンスを行う予定としている。この目的でシークエンス用試薬の購入を次年度としたため繰越が生じた。また同様に、フローサイトメーターやELISAによるサイトカイン産生性についても、最終年度にまとめて行うことしたため、関連する試薬費用に関して、最終年度への繰越が生じた。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi