• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

がん化学療法後のB型肝炎ウイルス再活性化後の核酸アナログ中止規準の確立

Research Project

Project/Area Number 20K08739
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

楠本 茂  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (90423855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 靖人  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90336694)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords高感度HBコア関連抗原 / HBV再活性化
Outline of Annual Research Achievements

HBV既往感染歴を有する造血器腫瘍治療後のHBV再活性化に対し、定期的なHBV DNAモニタリングに基づく核酸アナログ先制治療により関連する肝障害予防は可能になったが、核酸アナログの中止規準は確立されていない。今回、名古屋市立大学病院にて2008年から2020年までに、HBV既往感染歴を有する造血器腫瘍患者27例のHBV再活性化後の保存血清を用いて、高感度HBコア関連抗原(iTACT-HBcrAg)を測定し、その有用性をレトロスペクティブに検討した。高感度HBコア関連抗原のカットオフは2.0 Log U/mLとし、同時にHBsAg-HQ、HBs抗体を測定した。HBV再活性化を診断した際のHBV DNA量の中央値は1.8 log IU/mL(ピークの中央値は2.0 log IU/mL)で、全例が核酸アナログを投与され、HBV再活性化関連肝障害を認めなかった。HBV再活性化後のiTACT-HBcrAgおよびHQ-HBsAgの陽性割合はそれぞれ96%、52%であった。核酸アナログ治療開始時点でiTACT-HBcrAgが検出された25例中、17例(68%)においてiTACT-HBcrAg lossが得られた。重要な点として、核酸アナログ治療開始からHBV DNA lossおよび iTACT-HBsAg loss(あるいは最終フォローアップ)までの期間中央値はそれぞれ35日、175日であった。また、同種移植後にHBs抗体を認めなかった1例を除き、iTACT-HBcrAg lossあるいはHBs抗体が陽性であった8例中7例においては、フォローアップ中において核酸アナログ中止後のHBV再活性化を認めなかった。
以上の結果より、iTACT-HBcrAgは早期のHBV再活性化診断に役立つとともに、核酸アナログを安全に中止するためのサロゲートマーカーになりうる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当院において、前向き観察研究に参加された患者様の保存検体を用いて、新しいHBV血清マーカーを測定し、高感度HBコア関連抗原の臨床的意義を検証でき、英語論文として受理された(Hagiwara S, et al. Hepatol Res. 2022 Feb 23 in press)。

Strategy for Future Research Activity

高感度系の血清マーカーを組み合わせて、HBV再活性化後の核酸アナログ中止規準の確立を目指す。

Causes of Carryover

予定の検査費用負担が少なく済んだため、次年度への繰り越しを必要といたしました。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] Clinical usefulness of a novel high-sensitivity hepatitis B core-related antigen assay to determine the initiation of treatment for HBV reactivation.2022

    • Author(s)
      Suzuki T, Inoue T, Matsuura K, Kusumoto S, Hagiwara S, Ogawa S, Yagi S, Kaneko A, Fujiwara K, Watanabe T, Aoyagi K, Urata Y, Tamori A, Kataoka H, Tanaka Y.
    • Journal Title

      J Gastroenterol.

      Volume: 57 Pages: 486-494

    • DOI

      10.1007/s00535-022-01872-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cost-effectiveness of managing HBV reactivation in patients with resolved HBV infection treated with anti-CD20 antibody for B-cell non-Hodgkin lymphoma.2022

    • Author(s)
      Fujita M, Kusumoto S, Ishii I, Iwata T, Fujisawa T, Sugiyama M, Hata A, Mizokami M.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 12 Pages: 7365

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10665-3.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Management of hepatitis B virus (HBV) reactivation in patients with resolved HBV infection based on a highly sensitive HB core‐related antigen assay2022

    • Author(s)
      Hagiwara Shinya、Kusumoto Shigeru、Inoue Takako、Ogawa Shintaro、Narita Tomoko、Ito Asahi、Ri Masaki、Komatsu Hirokazu、Suzuki Takanori、Matsuura Kentaro、Yagi Shintaro、Kaneko Atsushi、Aoyagi Katsumi、Iida Shinsuke、Tanaka Yasuhito
    • Journal Title

      Hepatology Research

      Volume: 23 Pages: in print

    • DOI

      10.1111/hepr.13761

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical efficacy of a novel, high-sensitivity HBcrAg assay in the management of chronic hepatitis B and HBV reactivation.2021

    • Author(s)
      Inoue T, Kusumoto S, Iio E, Ogawa S, Suzuki T, Yagi S, Kaneko A, Matsuura K, Aoyagi K, Tanaka Y.
    • Journal Title

      J Hepatol.

      Volume: 75 Pages: 302-310

    • DOI

      10.1016/j.jhep.2021.02.017.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi