• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

前白血病幹細胞を標的とした小児白血病の発症予防の試み

Research Project

Project/Area Number 20K08754
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

江口 峰斉  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (50420782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 真理子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (40420781)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords前白血病幹細胞 / 白血病幹細胞 / MLL融合遺伝子 / TEL融合遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

MLL融合遺伝子とTEL-AML1融合遺伝子を有するマウスES細胞を作製し、免疫不全マウスへの移植による白血病モデルを用いて前白血病幹細胞の白血病幹細胞への進展に必要な因子について解析を行った。MLL融合遺伝子、TEL-AML1融合遺伝子ともに単独では移植マウスに早期に白血病を発症しなかったが、レトロウイルスベクター導入による挿入変異の付加により移植マウスに腫瘍の発生を認めた。レトロウイルス挿入による導入変異は、TEL-AML1陽性細胞では特定の遺伝子の発現の低下・抑制を引き起こし、またMLL融合遺伝子陽性細胞では、特定の遺伝子の発現亢進引き起こしていることが示唆された。現在定量PCRや遺伝子発現発現アレイを用いた解析により、挿入変異による腫瘍化に寄与する因子の同定を試みている。
前白血病幹細胞の形成過程と生存のメカニズムを解明するためにヒトiPS細胞と造血細胞への分化実験系を用いた解析を行った。健常成人の末梢血より樹立したiPS細胞から得られたCD34陽性細胞を用いて、Bリンパ球への分化刺激によりB220およびCD127(IL7受容体)を発現するBリンパ球前駆細胞への分化が認められた。この細胞の造血細胞コロニー形成能・増殖能をコロニーアッセイにより検討したところ、低頻度ながら自律性に増殖する造血コロニーが生じることが示された。
この自律性に増殖する造血コロニーはreplatingによる連続したコロニーアッセイにおいては継続した増殖能・自己複製能を示さず、3-4回のreplatingで増殖能は失われた。白血病関連の遺伝子変異検索では有意な遺伝子変異は検出されなかった。一方で白血病患者より樹立されたiPS細胞由来の造血細胞コロニーは健常成人より樹立されたiPS細胞に由来する造血コロニーより増殖能・自己複製能が強い傾向があり、何らかの遺伝的背景の関与が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒト末梢血を用いたiPS細胞の造血細胞への分化実験系の実施に当初計画よりも時間を必要としたため。

Strategy for Future Research Activity

MLL融合遺伝子陽性白血病、TEL-AML1陽性白血病における前白血病幹細胞の形成に必要なこれらの融合遺伝子の形成メカニズムを解明するために、iPS細胞由来造血前駆細胞において、トポイソメラーゼ阻害剤や放射線等の刺激によるDNA切断によりこれらの融合遺伝子が形成される可能性について検討する。
MLL融合遺伝子とTEL-AML1融合遺伝子を有するマウスES細胞から得られた前白血病幹細胞について、その遺伝子発現パターンを遺伝子発現アレイにて解析するとともに、レトロウイルスによる挿入変異を導入後の造血前駆細胞で同様に遺伝子発現パターンを解析し、比較検討することにより前白血病幹細胞から白血病幹細胞への進展に必要なシグナル経路・パスウェイの同定を試みる。何らかの有意なシグナル経路が同定された場合、阻害剤による阻害が白血病幹細胞への進展に及ぼす影響をin vitroおよびin vivoで検討する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由:ヒト末梢血を用いたiPS細胞の分化実験に当初計画よりも時間を要し、また必要な試薬の購入費を他の研究費で購入・共用したこともあり、研究費の使用額が予定額より少なくなった。また全ての学会がWeb開催となったことにより、当初予定していた旅費などの経費が不要となり、研究費に次年度使用額が生じた。
使用計画:今年度も当初の研究計画通り、実験を継続する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Activation of fibroblast growth factor-inducible 14 in the early phase of childhood IgA nephropathy2021

    • Author(s)
      Yuko Tezuka, Minenori Eguchi-Ishimae, Erina Ozaki, Toshiyuki Ito, Eiichi Ishii, Mariko Eguchi
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 16 Pages: e0258090

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0258090

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi