• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The analysis of microbiota for intestinal colonization of ESBL-producing bacteria

Research Project

Project/Area Number 20K08843
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

柳原 克紀  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40315239)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsESBL産生細菌 / ST131 / 接合伝達実験
Outline of Annual Research Achievements

臨床分離されたESBL産生細菌(大腸菌ならびに肺炎桿菌)を用いた。
長崎大学病院で分離された大腸菌のうち、ST131が最も優勢であり、既報と同様であった。
臨床背景としてST131患者群は低BMI患者、膀胱留置カテーテルを留置中の患者が有意に多かった。ST131はESBL遺伝子としてすべてがCTX-M-9を保有していた。ST131は染色体上のキノロン耐性遺伝子変異を多く保有していた。
マウスの腸内環境を抗菌薬(バンコマイシン、ゲンタマイシン、コリスチン等)で前処理することで細菌叢が攪乱した“dysbiosis”(腸内細菌叢を構成する細菌種や細菌数が減少することにより、細菌叢の多様性が低下した状態)を誘導し、臨床分離ESBL産生菌を定着させた。定着率の実験ではST131の方がマウス腸内から早く排除され、優れた腸内定着率を持つという結果は得られなかった。ST131、non-ST131ともにコロニー検出以下となった後でもVCM投与により速やかに菌量の増加が見られた。接合伝達実験ではST131はK. pneumoniaeからESBLを獲得しやすいという結果であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナの対応により、研究時間が確保できていないため。

Strategy for Future Research Activity

今年度実施できなかった構成細菌種の特定や菌種組成の解析を行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナの影響により、研究が遅れており物品費の支出が少なく、次年度使用が生じた。繰越額は、動物実験のための費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Escherichia coli ST131 isolated from urological patients can acquire plasmid‐mediated extended spectrum β‐lactamase from other bacteria with high frequency2022

    • Author(s)
      Kondo Tsubasa、Sakamoto Kei、Morinaga Yoshitomo、Miyata Yasuyoshi、Yanagihara Katsunori、Sakai Hideki
    • Journal Title

      International Journal of Urology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/iju.14845

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi