2021 Fiscal Year Research-status Report
サイトメガロウイルスが持つオートファジー制御分子による宿主感染防御の回避
Project/Area Number |
20K08844
|
Research Institution | Gifu Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
腰塚 哲朗 岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (20416267)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 翻訳後修飾 / ユビキチン化 / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はHCMV UL42の機能解析を通して、ウイルスが感染細胞の機能を乗っ取り、ウイルスにとって都合がよいシステムに作り変えるメカニズムを明らかにする試みである。HCMV UL42は宿主側ユビキチンE3リガーゼであるNedd4ファミリーの機能を制御することが明らかになっており、UL42は多様な細胞機能を制御する可能性が示唆される。また、HCMV UL42はヘルペス科ウイルスの多くに保存されていることが分かっており、本研究の成果は他のヘルペス科ウイルスにも応用可能である。今年度はHCMV UL42がウイルスの主要な糖タンパク質であるgBに与える影響を明らかにすると共に、免疫細胞における細胞表面マーカーを制御する可能性があることが分かった。さらにHCMV UL42ホモログであるマウスCMV m42の機能を破壊した組換えウイルスを構築し、各種細胞に感染させ、ウイルス増殖能の評価を行った。その結果、一部の細胞においてウイルス増殖能が減弱する可能性を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症に対する対応を迫られたことに加え、所属研究室の人事異動があり、これに対応する必要があったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を通して、HCMV UL42が持つ細胞機能調節能の多様性が明らかになりつつある。これらの現象は一見して関連性がないように見えるが、今後の研究を行うことでその根本は感染細胞内におけるNedd4ファミリー機能の喪失によるユビキチン化状態の変化であることを明らかにしたい。マウスCMVについては、現在使用している組換えCMV株には大きな欠損部位が認められることから、この部位を補い、その後動物実験へ進む予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は物品費625,514円、その他269,651円を計上した。物品費には試薬やプラスチック器具、その他には論文投稿のための英文校正費や学会参加費を含む。いずれも本研究の遂行に必要な経費であり適正な支出である。 昨年度に続きコロナウイルス感染症への対応として、いくつかの学会・研究会がオンラインで開催されたため旅費の支出は当初予定より少額であった。次年度使用額が発生しているが、翌年度請求額と合わせて物品費などに使用し、研究を実施する予定である。
|