2022 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of genotype-phenotype relation in pituitary tumor through novel proteomics analysis
Project/Area Number |
20K08880
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
堀口 健太郎 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (50436408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 知明 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (50447299)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 下垂体腺腫 / 遺伝子型―表現型連関 / プロテオミクス / マルチオミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年までの本研究では下垂体腺腫の検体を用いたnon-target proteomicsおよびRNAseqとの同時解析によるomics dataから下垂体腺腫全体の特徴としてRNAseqの解析結果ではSF1, T-Pit,Pit1の3つのlineageに分かれることが確認でき,タンパクレベルでも3つのlineageごとにタンパク発現のパターンが大きく異なることが確認できた。しかしながら,下垂体の分化過程で発現が亢進する遺伝子群の中にある種々の下垂体腺腫を形成する因子の推定を行うにあたり,腫瘍組織全体を対象とした「bulk検体」を用いた上記のMulti-omics data解析には限界があることがわかり, 最終年度はSingle cell解析の技術を用いて非機能性下垂体腺腫例とGH産生下垂体腺腫例に対してシングルセル解析を行なった.シングルセルで同定された細胞は 8つのmajorクラスターに大別された.neuroendocrine componentが2-3割であるにもかかわらず,マク ロファージなどの貪食細胞を中心とする免疫細胞 が6割ほどを占めていることが確認された。この事は digestionの段階でもともとシングルセルであった免疫細胞や血球などは収集されやすいという背景があるものの、腫瘍組織における腫瘍細胞は比較的少数な存在であることが示唆された。さらにmodule解析に基づいた遺伝子群におけるpathway解析では非機能性下垂体腺腫でsynaptic membrane等のtermがエンリッチしている一方でGH産生下垂体腺腫では分泌関連のtermがエンリッチしていることがわかった。また,cell~cell interaction解析では其々に異なる分子生物学的背景が存在することが示唆された。
|
-
-
-
[Journal Article] Proteogenomic landscape and clinical characterization of GH-producing pituitary adenomas/somatotroph pituitary neuroendocrine tumors2022
Author(s)
Yamato A, Nagano H, Gao Y, Matsuda T, Hashimoto N, Nakayama A, Yamagata K, Yokoyama M, Gong Y, Shi X, Zhahara SN, Kono T, Taki Y, Furuki N, Nishimura M, Horiguchi K, Iwadate Y, Fukuyo M, Rahmutulla B, Kaneda A, Inoshita N, Yamada S, Fukuhara N, Nishioka H, Tanaka T et al.
-
Journal Title
Communications Biology
Volume: 5
Pages: 1304-
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-