• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

胆道閉鎖症における肝門部微小胆管の二光子レーザー顕微鏡による観察研究

Research Project

Project/Area Number 20K08924
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

井上 幹大  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (30422835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 勇樹  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (10555551)
内田 恵一  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (30293781)
松下 航平  三重大学, 医学系研究科, 助教 (70750777)
溝口 明  三重大学, 医学系研究科, 産学官連携講座教授 (90181916)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords胆道閉鎖症 / 新規生体蛍光観察手法 / 多光子レーザー顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

胆道閉鎖症における肝門部微小胆管の二光子レーザー顕微鏡による観察研究を行うにあたり、まず当施設における倫理審査委員会で研究の申請認可を得た。当研究は、クルクミンによる生体蛍光染色法+多光子レーザー顕微鏡を組み合わせた新規生体蛍光観察手法を用いて、Dynamic pathologyによる術中診断(微小胆管の単位面積当たりの数やその胆管径の確認)を行うことで、至適切除ライン(さらに肝表面側に胆管を切り込むべきかどうかの判断)の同定を行い、術後減黄率の向上とそれに伴う患児の予後改善を主たる目的としている。
これまでに2例の胆道閉鎖症患児における胆管切除部の肝臓側の断端を二光子レーザー顕微鏡で観察を行った。具体的には観察面を水平にし、断端面に10%クル
クミンを散布し、5分後より同顕微鏡で観察を行った。これにより肝門部微小胆管の観察が可能であった。また観察においては3Dスキャンを行うことにより、肝
門部微小胆管における胆管径だけでなく、その走行に関しても精細なイメージ獲得が2例ともに可能であった。
さらに、切除標本の永久組織病理診断においても、H&E染色において同等の結果が得られており、当研究における新規生体蛍光染色による観察手法は臨床的にも十分に応用可能であることが示唆された。
今後は症例数を蓄積し、それぞれの症例における画像を永久病理標本におけるH&E染色と比較検討することで、この新規生体蛍光観察手法の整合性を確認していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 特集 小児外科を取り巻く最新テクノロジー 胆道閉鎖症肝門部の二光子レーザー顕微鏡による観察2022

    • Author(s)
      井上 幹大、小池 勇樹、内田 恵一
    • Journal Title

      小児外科

      Volume: 54 Pages: 994~998

    • DOI

      10.24479/ps.0000000251

  • [Journal Article] 特集 小児外科を取り巻く最新テクノロジー 消化管神経叢の生体蛍光観察2022

    • Author(s)
      小池 勇樹、内田 恵一、井上 幹大、佐藤 友紀、長野 由佳、松下 航平、溝口 明、問山 裕二
    • Journal Title

      小児外科

      Volume: 54 Pages: 989~993

    • DOI

      10.24479/ps.0000000250

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi