2020 Fiscal Year Research-status Report
細胞特性を利用した大腸癌幹細胞分離による癌幹細胞理解と大腸癌幹細胞の治療標的化
Project/Area Number |
20K09056
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
植村 守 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10528483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 秀和 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10528508)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 癌幹細胞 / 低プロテアソーム / 低酸素 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究で、CSCの基本的特徴である低プロテアソーム活性(LPA)に着目し、低プロテアソームを標識するimaging vectorを利用してLPA大腸癌細胞を分離し、高い癌細胞性を検証してきた。さらに、LAPが癌幹細胞性とどのようなかかわりを持つのかを検討し、癌幹細胞治療につなげるべく機能解析を進めために、LPA下での遺伝子発現変化をマイクロアレイにより解析した。その結果、Wnt経路の上流遺伝子や、低酸素誘導遺伝子が有用な探索候補としてピックアップされた。現在、これらの候補遺伝子と癌幹細胞性や治療抵抗性に関して細胞実験を適宜進めているところである。発癌にも強く寄与している可能性の高い候補遺伝子(Wnt経路の上流遺伝子)に関しては、細胞実験に続いて、スムーズに動物実験を遂行できるようにするために、共同研究者である信州大学基盤研究支援センター 遺伝子実験支援部門においてノックアウトマウスが作成済みであり、さらに、発癌モデル・高転移モデル作成のためにFLOXマウス(Cre依存的KO)作成を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初もっとも有用であると考えられたWnt経路の上流遺伝子に関して、細胞株を用いて、癌細胞における機能の検討を進めたが、対象遺伝子の強発現系やノックダウン系の安定した実験系が樹立できておらず、再現性のある有用性を示すデータが現在のところ得られていないことが大きな原因の一つである。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、これまでターゲットにしたWnt経路の上流遺伝子に関しては実験を進めつつ、同時に低酸素下により誘導・又は抑制される、癌幹細胞性や治療抵抗性に係る候補遺伝子について細胞実験を行い、低プロテアソーム活性-癌幹細胞性-治療抵抗性のキーワードを結びつける因子の同定を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルスによる緊急事態宣言の発令にともない、研究停止期間が発生し、進捗状況に遅れが生じたため
|