2023 Fiscal Year Annual Research Report
Exploratory study to demonstrate the usefulness of 5-aminolevulinic acid for biliary malignancy
Project/Area Number |
20K09071
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
田中 公貴 北海道大学, 大学病院, 助教 (10758642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野路 武寛 北海道大学, 大学病院, 助教 (10739296)
平野 聡 北海道大学, 医学研究院, 教授 (50322813)
海老原 裕磨 北海道大学, 大学病院, 特任教授 (50632981)
岡村 圭祐 北海道大学, 大学病院, 助教 (90724401)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 胆道悪性腫瘍 / 腫瘍存在診断 / 5-アミノレブリン酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
胆管癌・膵癌に対する光線力学的手法を用いた診断の可能性を探索する目標を達成するために、胆道癌・膵癌患者に対して手術時にアミノレブリン酸を使用して術中腹腔内の観察と、摘出病理標本を用いた観察にて診断の可能性を探索。 アミノレブリン酸は胆道癌患者においては、適応外使用であるため特定臨床研究にて実施「胆膵悪性腫瘍の腫瘍存在診断におけるアミノレブリン酸の有用性実証のための探索的臨床試験」(認定番号:認020-006) 目的 1)胆道および膵悪性腫瘍に対する主腫瘍の存在診断の有用性を探索する。2)胆道および膵悪性腫瘍の術中肝転移・腹膜播種転移・リンパ節転移検索において5-ALAの有用性を探索する。3)胆道悪性腫瘍における主病巣の表層拡大進展の範囲診断の有用性を探索する。4)膵悪性腫瘍における切離断端(膵断端・神経叢断端)の腫瘍存在診断の有用性を探索する。 試験薬 試験薬名:アラグリオ顆粒剤分包1.5g【アミノレブリン酸塩酸塩(5-ALA・HCl)】試験機器名:蛍光検出器【機器Ⅰ】、2色LED光源 Aladuck LS-DLED【機器Ⅱ】 【実施患者】7例(胆道癌2例、Vater乳頭部癌2例、膵癌3例)【研究結果】主腫瘍の光線力学的評価は、膵腫瘍に関しては、5ALAによる発光を認め、肉眼では見分けが困難な蛍光の検出に機器Ⅰのスペクトル波形が非常に有用な結果を認めた。また、胆道腫瘍では、胆汁中に5ALAが分泌されることで胆道粘膜面の評価は、すべからく発光するため肉眼的評価では癌の検出が困難であった。機器Ⅰを用いることで蛍光強度の違いにより、癌と正常粘膜を診断できる症例を認めた。機器Ⅱを使用した術中検査において、腹膜播種転移、リンパ節転移、切除断端の癌遺残に関して、蛍光による検出は今回の実施した症例の中には認めなかった。
|