2021 Fiscal Year Research-status Report
革新的治療ツールを利用した癌微小管ダイナミクス制御による消化管癌の克服を目指して
Project/Area Number |
20K09098
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
宗田 真 群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (70507326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横堀 武彦 群馬大学, 未来先端研究機構, 准教授 (60420098)
酒井 真 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (70420099)
佐伯 浩司 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80325448)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | STMN1 / タキサン系薬剤 / PIP化合物 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的は革新的治療ツールを利用した癌微小管ダイナミクス制御による消化管癌の克服を目指した検討であるが、消化器癌の検討に先んじた基礎研究として肺がん、膵がんに関する検討を行なった。 それぞれの細胞株にSTMN1 PIP化合物を加えた細胞株をマウスに皮下注を行い、腫瘍抑制効果を評価した。STMN1 PIP化合物を加えた細胞株ではコントロールと比べ腫瘍増大が抑制された結果が示されており期待された結果が示されてきている。我々はこの結果に着目し当初目的としている食道癌や胃癌に関しても同様にSTMN1 PIPが腫瘍の増殖抑制効果につながることを想定しており、食道がん細胞株や胃がん細胞株を用いた同様の検討を行いSTMN1 PIPが腫瘍の増殖抑制効果を示すことが確認できれば、タキサン系薬剤耐性の癌に対する新たな治療法になることを目指して検討を行なっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
肺がんに関する検討では肺がん細胞株におけるSTMN familyの発現を検討し、STMN1発現が最も高いことを確認し治療標的として適切なことを確認した上で、予備 実験として肺がん細胞株である、A549、H810細胞株をヌードマウスの皮下に注射し腫瘍形成能を評価した。その結果を踏まえA549細胞株を用いて適切なSTMN1の 薬剤量を決定する目的で50μgと200μgの容量比較検討を行なった。結果として両方の容量でday14で腫瘍縮小効果が誘導されたことを確認(STMN1はday0と day7で投与)した。しかしながらday17以降は増大傾向あり、投与のタイミングやモデルの影響も考慮し再検討となった。薬剤投与のタイミングや容量の再設定を行なっているがまだ定まっていない。これが定まった段階で食道癌細胞株及び胃癌細胞株を用いた検討を行いたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
肺癌細胞株及び膵癌細胞株を用いた検討でSTMN1にPIP化合物を加えることでSTMN1単独と比べ腫瘍縮小効果が得られる可能性が示唆された。今後は容量及び投与のタイミングを確認した上で、食道癌細胞株及び胃癌細胞株にも同様の結果が得られるか確認したい。
|
Causes of Carryover |
研究、検討がやや遅れているため当該助成金が生じた。 今後は投与薬剤に容量や期間を確定した上で食道癌及び胃癌細胞株にSTMN1にPIP化合物を加えることでSTMN1単独と比べ腫瘍縮小効果が得られることを証明するために本研究費を使用する予定である。
|