• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

膵癌患者の免疫微小環境における脂質メディエーター分子の役割と臨床的意義

Research Project

Project/Area Number 20K09099
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

滝沢 一泰  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (30706437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 油座 築  新潟大学, 医歯学総合病院, レジデント (00745565) [Withdrawn]
廣瀬 雄己  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10737365)
諸 和樹  新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (10745566)
永橋 昌幸  新潟大学, 医歯学総合病院, 研究准教授 (30743918)
若井 俊文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50372470)
坂田 純  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70447605)
三浦 宏平  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (70733658)
長櫓 宏規  新潟大学, 医歯学総合病院, レジデント (90888033)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords膵癌 / S1P
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、腫瘍免疫微小環境におけるスフィンゴシン-1-リン酸(S1P)の役割を解明し、その臨床的意義を明らかにし、治療応用のための研究基盤を築くことである。そのために、「膵癌患者におけるS1Pと腫瘍免疫微小環境との関連性とその臨床的意義の解明」および「S1Pによる腫瘍免疫微小環境制御機構の解明とS1P標的治療の可能性の検討」を遂行する。
令和2年の研究実施計画では、「膵癌患者におけるS1Pと腫瘍免疫微小環境との関連性とその臨床的意義の解明」について、膵癌手術検体を用いた免疫組織化学とリピドミクスを行い、S1Pを含めた脂質メディエーターと腫瘍微小環境との関連性と、その臨床的意義について検討することとした。これに関して、膵癌腫瘍組織に対するリン酸化SphK1抗体を用いた免疫組織化学染色にて、S1P発現を評価した。全120例の免疫組織化学を行い、S1P発現の評価法プロトコールを作成し、30症例について臨床的意義を解析した。S1P発現により高発現群と低発現群の2群間にわけて検討すると、高発現群ではリンパ管侵襲が多い傾向にあった。また、高発現群の方が生存期間が短い傾向にあった。
「S1Pによる腫瘍免疫微小環境制御機構の解明とS1P標的治療の可能性の検討」については、研究計画ではCRISPR/Cas9遺伝子編集技術を用いて作製したS1P産生酵素ノックアウト(SphK1KO)膵癌細胞株及びSphK1KOマウスを用いて癌移植実験を行い、癌の発育進展と微小環境を解析することとしていた。これに関し、SphK1KOマウスの作成を行った。その評価については今後解析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「膵癌患者におけるS1Pと腫瘍免疫微小環境との関連性とその臨床的意義の解明」について、全120例の免疫組織化学を行ったが、免疫組織化学に時間を要したため、その解析において十分な時間が確保できず、全症例においては完了していない。
また、「S1Pによる腫瘍免疫微小環境制御機構の解明とS1P標的治療の可能性の検討」についてノックアウトマウスの作成が順調に進まず、時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

令和3年は、「膵癌患者におけるS1Pと腫瘍免疫微小環境との関連性とその臨床的意義の解明」について、遅れている免疫組織化学の解析を完了する。残りの症例について臨床情報と照らし合わせ、S1P発現の臨床的意義を確認する。その結果をもって、学術集会での発表おより論文作成を行う。
「S1Pによる腫瘍免疫微小環境制御機構の解明とS1P標的治療の可能性の検討」について、細胞動物実験も同時に継続して行う。

Causes of Carryover

研究計画の遅延により、予定していた細胞・動物実験にかかる費用が余剰になったため。COVID19の流行のため、情報収集を行う予定であった学術集会がWEB会議になったため、その旅費が余剰になったため。
令和3年度に細胞・動物実験に使用する。国際学会への参加、研究結果発表に使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi