2020 Fiscal Year Research-status Report
病態特異的免疫グロブリンで制御される大動脈解離メカニズムの解明
Project/Area Number |
20K09137
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
古荘 文 久留米大学, 医学部, 助教 (80597427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 浩樹 久留米大学, 付置研究所, 教授 (60322244)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 大動脈解離 / 免疫グロブリン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では申請者独自の知見に基づき、解離病態における免疫グロブリンの役割を明らかにし、解離病態の全貌を解明することを目的とする。 コラーゲン架橋酵素阻害薬BAPNとアンジオテンシンIIの同時投与(BAPN+AngII)で1週間で発症し始め2週間でほぼ全マウスが解離を発症する大動脈解離モデルを用いた。内因性IgGを持たないB細胞欠損マウス(mMTマウス)で解離モデルを作成した。発症率、重症度をIgG非投与と比較し、IgG投与が解離を増悪させるのみならず大動脈破裂による突然死の発症率をも大幅に増加させることを見出した。IgGが解離病態を増悪させるメカニズムを探るためにトランスクリプトーム解析を行ったところ、IgG投与のみで炎症関連遺伝子群の発現亢進を認めた。BAPN+AngII投与後の遺伝子発現では、IgG投与により炎症応答の亢進と脂質代謝の抑制を認めた。血清に含まれる脂肪組織由来の組織保護因子アディポネクチンと組織障害因子である補体C3のタンパクレベルを定量した。野生型マウスでは解離刺激により血清アディポネクチンは変化しなかった。mMTでも解離刺激による血清アディポネクチンの変化を認めなかったが、mMTにあらかじめIgGを投与しておくと解離刺激により血清アディポネクチンは低下した。一方、野生型マウスにおいて補体系の活性化産物C3a、C3bは解離刺激により増加した。mMTでは解離刺激なしでもIgG投与のみでC3a、C3bが増加し解離刺激による変化を認めなかった。 以上より、mMTへのIgG投与は補体系の活性化を引き起こし、解離刺激後にはアディポネクチンを低下させることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通りmMTにおけるIgGの効果を検証し、解離の増悪、組織保護因子の低下、組織障害因子の増加を引き起こすことを明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、大動脈組織において組織障害因子と組織保護因子の動態を明らかにする。組織染色およびウェスタンブロッティングなどを実施する。
|
Causes of Carryover |
実験ノウハウが確立しているため、使用する試薬が節約できたためと考える。次年度以降はノックアウトマウスの作成費、マウス購入費および飼育費、生化学的解析費および組織学的解析費に予算を充てる予定である。
|
-
[Journal Article] High Salt Intake Worsens Aortic Dissection in Mice2020
Author(s)
Nishida Norifumi、Aoki Hiroki、Ohno-Urabe Satoko、Nishihara Michihide、Furusho Aya、Hirakata Saki、Hayashi Makiko、Ito Sohei、Yamada Hiroshi、Hirata Yuichiro、Yasukawa Hideo、Imaizumi Tsutomu、Tanaka Hiroyuki、Fukumoto Yoshihiro
-
Journal Title
Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology
Volume: 40
Pages: 189~205
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-