2022 Fiscal Year Annual Research Report
前臨床大動物モデルによる希ガスを用いた新規移植肺保護戦略の確立
Project/Area Number |
20K09169
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
岩永 健裕 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 技術職員 (40518916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐原 寿史 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 准教授 (90452333)
関島 光裕 鹿児島大学, 先端科学研究推進センター, 協力研究者 (20568589)
有吉 勇一 鹿児島大学, 先端科学研究推進センター, 学外協力研究者 (10643520)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 希ガス / 虚血再灌流障害 / 肺移植 / ミニブタ / アルゴン / 大動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
移植医療における臓器不足を克服するための条件の悪いドナーへの適応拡大の際は、虚血再灌流障害による急性臓器不全だけでなく、免疫学的因子の活性化による急性・慢性拒絶の増加が懸念される。化学的には不活性なヘリウムやアルゴン、キセノンなどの希ガスによる抗炎症・抗アポトーシス作用などを介した細胞保護効果が示されているが、大動物モデルでの評価は十分ではない。そこで我々は、希ガスのうち、入手が容易・安価でかつ麻酔作用のない安全性が高いというアルゴンを用いて、その細胞保護効果の移植医療への応用性を評価する研究を行ってきた。 これまでにクラウン系ミニブタを用いた実験によって、左肺動静脈および主気管支遮断による肺虚血再灌流障害モデルに対し、周術期に計360分間のアルゴンを吸入することによって、動脈血を用いた血液ガス評価、障害肺の機能を直接評価するため肺静脈穿刺によるPVガス評価、術後早期の胸部X線評価、術後早期の肺生検による組織学的評価のいずれの指標によっても、障害が軽減することが示されてきた。またアルゴンによる治療効果が、抗炎症作用よりも、抗アポトーシス効果あるいは抗酸化作用が主体である可能性が示唆される結果を得ている。令和4年度はこれらの研究成果を国際学術誌に投稿することを最終的な目的とし、国外の関連する学術集会で研究成果を発表し、研究成果に関して様々な討議を行っており、これらの討議内容を踏まえた論文作成が進んでいる状況である。
|