2020 Fiscal Year Research-status Report
Track and Triggerによる自動的RRS起動システム開発・多施設検証
Project/Area Number |
20K09276
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
吉田 徹 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70265601)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤谷 茂樹 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50465457)
内藤 貴基 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (30814628)
谷井 梨美 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (10836258)
橋本 悟 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90167578)
木村 哲也 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (10874307)
北野 夕佳 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (90621392)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Modified EWS / CCOT / Rapid response system |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年9月から聖マリアンナ医科大学病院にてNEC電子カルテによるMEWSシステムの運用が開始され、それに基づいたCCOTおよびRRS運用が行われ、データ集積および解析を継続している。また、このシステムを聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院、横浜市立大学病院、にも導入して運用を開始し、データ集積を試みている。並行して富士通電子カルテでのMEWSシステムを川崎市立多摩病院、横須賀市立うわまち病院、東京女子医科大学病院に導入して運用を開始し、データ集積を開始し、川崎市立多摩病院については約1年分の入院患者のデータの集積を行った。データについて統計的な解析を行い、特に予後との関連についての解析を、データ集積を継続しつつ行っている。1病院について1年分約8000人の入院患者について、退室前24時間のデータを解析し、統計的手法を適用するために、表計算ソフトへのプロトコールが必要とされ、現在のところデータ集積手法から統計解析に至るプロトコールシステムについて構築中である。 また、2021年春からのCOVID-19感染の蔓延にともない、聖マリアンナ医科大学病院にも多数のCOVID-19患者が入院し、酸素投与だけでなく気管挿管・人工呼吸やECMOを必要としたが、この状況を鑑み、MEWSを用いたCOVID-19の重症化予測を行った。MEWSによる重症化、特に気管挿管の実施について予測の可能性が示唆されている。この結果については、2020年救急医学会総会、2021年集中治療医学会総会にて発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院、川崎市立多摩病院、横須賀市立うわまち病院、横浜市立大学病院、東京女子医科大学病院にMEWSのシステムを導入し運用を開始している。川崎市立多摩病院からは患者データ集積を開始し、データについて解析作業中である。また、COVID-19の蔓延に伴い、MEWSを用いた重症化予測も行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
集積し、MEWSと予後との関連について解析が終わったデータから順次学会発表、論文化を行う予定で進行中である。
|
Causes of Carryover |
予定していた国内学会・国際学会について、COVID-19感染症蔓延のため、旅費を使用して参加する事がほとんどできなかった。また、翌年度は国内学会や国際学会での発表が見込まれるため、次年度使用額も含め「旅費」に使用する予定である。また、データの解析結果を論文に投稿するためにかかわる費用を「その他」から使用する予定である。
|