2020 Fiscal Year Research-status Report
Transcranial direct current stimulation for postural instability
Project/Area Number |
20K09383
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
樋口 佳則 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (00456055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池上 史郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10436389) [Withdrawn]
村田 淳 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (20344997)
山本 達也 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (50375755)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | postural instability / neuromodulation / posturography |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は,重心移動・不安定性,特に方向性を明らかにするため基礎的なデータの解析を行うとともに,経頭蓋直流電流刺激に関する条件設定,準備を遂行した.基礎データの解析では,コントロールとの比較のため,重心動揺に影響を認めない他疾患の測定値と比較することにより,姿勢反射障害,姿勢異常を来すパーキンソン病を中心に調査を行った.重心動揺計による開眼安静立位時の足圧中右心の変位を測定し,sway area, sway velocity, deviation of center of pressure, maximum amplitude of deviationを解析した.コントロールに比較し,sway area, sway velocity, maximum amplitude of deviation(前後,左右)はコントロールに比較し増加していた.パーキンソン病の姿勢不安定性を反映した結果と考えられる.deviation of center of pressureは,パーキンソン病ではコントロール群に比較しより前方に位置しており,パーキンソン病の前傾姿勢を反映した結果とともに,後方転倒を回避する姿勢とも考えられた.左右のdeviation of center of pressureは,コントロール群と比較し有意差を認めなかった.側屈を呈するパーキンソン病が含まれているにもかかわらず,側方への足圧中心移動が明らかでない結果は,前後方向と同様に,側方への転倒を回避する姿勢反応とも考えられ,今後行うgalvanic stimulationによる姿勢変化が生じた場合,重心移動が生じる可能性がある.重心動揺計による変化が測定できる可能性がある一方,姿勢異常を伴う疾患では,刺激中の転倒予防策を講じる必要性が示唆され,次年度の準備に活かす予定である.経頭蓋直流電流装置による刺激は,乳様突起近傍の装着方法,安定した刺激電極固定法などを検討した.通常行われる最大刺激2 mA,20分の刺激では,電極の不安定性は認められず刺激が可能であることを確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
重心移動・不安定性,特に方向性を明らかにするため基礎的なデータの解析を行うとともに,経頭蓋直流電流刺激に関する条件設定,準備を遂行できている.基礎データの解析では,コントロールとの比較を行い,姿勢反射障害,姿勢異常を来す疾患の基礎データ解析を行い次年度の準備が整った.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで得られた基礎データをもとに,刺激条件を刺激による重心動揺の変化の測定,姿勢異常の改善の有無を検討する.経頭蓋刺激により生じる体幹の重心移動・不安定性に関し,電流の種類(直流・交流),極性,刺激強度を変えて効果を測定を行う予定である.評価・測定は,既存の体軸症状の臨床スケール,重心動揺計による軌跡長,軌跡面積,定量的動的姿勢制御解析を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
旅費ならびに倫理委員会申請更新の諸費用を次年度に移行したため.
|