• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Transcranial direct current stimulation for postural instability

Research Project

Project/Area Number 20K09383
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

樋口 佳則  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (00456055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池上 史郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10436389) [Withdrawn]
村田 淳  千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (20344997)
山本 達也  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (50375755)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords経頭蓋直流刺激
Outline of Annual Research Achievements

本年度は頭蓋内電極が埋め込まれた症例において,刺激の有無により非侵襲的な評価法を検証した.体軸症状を有する脳深部刺激療法を施行したパーキンソン病において,刺激の有無により重心動揺パラメーターによる差を検出すること,ならびに体軸の評価を一定時間静止もしくは歩行中の体軸の傾きを非侵襲的,さらにコロナ感染に対する体制も考慮し,非接触での体軸観察を検討した.
頭蓋内電極刺激による重心動揺パラメータの変化は,刺激前後では体軸反復回旋運動負荷による重心動揺データをフーリエ変換したのちのpeak powerには差を認めなかった.しかし,刺激による寡動の改善が頭部に装着した加速度計による測定で確認されており,体幹の反復回旋運動負荷の程度を考慮したパラメーターでは,刺激前後で差を認めており検出が可能であった.
一方,姿勢異常の測定を行うために,video動画により関節の位置を推定するアプリケーションを用いた.静止時,ならびに歩行時の体軸の変化を測定した.症例数が限られているものの,姿勢異常,特に歩行時の姿勢異常を客観的にとらえる可能性が認められ,症例数の追加を行う予定である.
経頭蓋電気刺激の安全性が重要であり,先行した研究で6例の経頭蓋直流刺激を行った.通常行われる最大刺激2 mA,20分の刺激での,皮膚の異常,痙攣発作誘発などの有害事象は生じないことを確認し,安全性は保たれていると考えられた.一部症例では,刺激強度を4mAまで行ったものの皮膚への影響はなく,有害事象は生じなかった.刺激強度の観点からは,安全性の懸念は少ないと判断した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は経頭蓋刺激の安全性の確認,頭蓋内電極からの刺激による重心動揺の変化の解析,コロナ蔓延器の影響を受け姿勢異常の測定で,低侵襲かつ非接触による動作解析の可能性を検討した.

Strategy for Future Research Activity

刺激により生じる体幹の重心移動・不安定性に関し,評価・測定は,既存の体軸症状の臨床スケール,重心動揺計による軌跡長,軌跡面積,定量的動的姿勢制御解析,動作解析による評価を行い,まとめてゆく予定である.

Causes of Carryover

消耗品の追加,英文校正のため,一部の助成金を繰り越した.

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Utility of movement disorder society-unified Parkinson's disease rating scale for evaluating effect of subthalamic nucleus deep brain stimulation2023

    • Author(s)
      Yamamoto Tatsuya、Yamanaka Yoshitaka、Hirano Shigeki、Higuchi Yoshinori、Kuwabara Satoshi
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 13 Pages: 1-9

    • DOI

      10.3389/fneur.2022.1042033

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Growth potential of small residual tumors after vestibular schwannoma surgery: comparison between remnants and the natural history of small tumors2022

    • Author(s)
      Higuchi Yoshinori、Nakano Shigeki、Aoyagi Kyoko、Origuchi Shinichi、Horiguchi Kentaro、Serizawa Toru、Yamakami Iwao、Iwadate Yasuo
    • Journal Title

      Journal of Neurosurgery

      Volume: 00 Pages: 1~9

    • DOI

      10.3171/2022.10.JNS22680

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歩容改善を目的としたバクロフェン髄注療法の スクリーニング:手術非施行例の要因の検討2022

    • Author(s)
      栗原 聡,樋口 佳則,青柳 京子,岡原 陽二,和泉 允基,澁谷 和幹,村田 淳,岩立 康男
    • Journal Title

      機能的脳神経外科

      Volume: 61 Pages: 16-20

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パーキンソン病に対する脳深部刺激療法の適応と手術手技・刺激調整でのピットホール2022

    • Author(s)
      樋口佳則,青柳京子,和泉允基,岡原陽二,佐々木みなみ,岩立康男
    • Organizer
      第62回日本定位・機能神経外科学会
    • Invited
  • [Presentation] パーキンソン病に対する脳深部刺激療法長期経過後の問題点2022

    • Author(s)
      青柳京子,樋口佳則,岡原陽二,和泉允基,岩立康男
    • Organizer
      第62回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] 脳深部刺激装置交換術中に偶発的に発見された乳がん -前胸部に埋込型神経刺激装置を有する患者での乳がん個別検診の重要性-2022

    • Author(s)
      佐々木みなみ,樋口佳則,髙田護,池田純一郎, 山本達也,平野成樹,岩立康男
    • Organizer
      第62回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] Koos grade 4前庭神経鞘腫の腫瘍摘出術:神経モニタリング下での可及的摘出2022

    • Author(s)
      樋口佳則,尾崎航,中野茂樹,折口槙一,堀口健太郎,青柳京子,芹澤徹,山上岩男,岩立康男
    • Organizer
      第27回日本脳腫瘍の外科学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi