• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

屈筋腱・腱鞘障害に対する機能再建法の開発:生体工学的観点から

Research Project

Project/Area Number 20K09441
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

西田 淳  東京医科大学, 医学部, 教授 (20198469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠中 孝則  東京医科大学, 医学部, 助教 (00869571)
鎌滝 章央  弘前大学, 医学研究科, 助教 (60360004)
三又 義訓  岩手医科大学, 医学部, 助教 (40740717)
永井 太朗  東京医科大学, 医学部, 助教 (20836192) [Withdrawn]
立岩 俊之  東京医科大学, 医学部, 講師 (00424630)
多田 広志  岩手医科大学, 医学部, 助教 (50593638)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords滑走抵抗 / 腱・腱鞘間 / 腱・腱鞘間
Outline of Annual Research Achievements

A1 腱鞘切離後もPIP関節の完全伸展が困難な弾発指に対し、我々が行っている浅指屈筋腱(以下FDS)尺側を切除するulnar slip superficialis tendon resection(以下USSR)施行例のFDSを病理学的に評価した。
USSR施行例28例32指(女:14例17指、男:14例15指、示指1、中指25、環指6)、55~83歳、平均69.9歳を対象として、摘出したFDSのA2 腱鞘近位部の組織像(HE染色)を評価した。腱変性の組織学的評価法であるSoslowskyスコア(線維芽細胞密度、線維芽細胞の形態、膠原線維の配列不整、膠原線維の途絶像)と、リンパ球浸潤、軟骨化生、滑膜細胞増生、粘液変性、血管増生を0(正常)~3(高度異常)の4段階で評価した。対照(C)としてFDSのA3 腱鞘部を評価した。
細胞密度は1~3、平均1.3(C: 全て1)、線維芽細胞の形態変化は1~3、平均1.5(C: 0~1、平均0.7)、膠原線維の配列変化は1~3、平均1.5(C: 0~1、平均0.3)、膠原線維の途絶像は1~3、平均1.5(C: 全て1)、リンパ球浸潤は1~2、平均1.1(C: 全て0)、滑膜細胞増生は0~3、平均1.2(C: 0~1、平均0.3)、粘液変性は1~3、平均1.8(C: 全て0)、血管増生は1~3、平均1.2(C: 全て0)であった。軟骨化生は3例で認めた。Soslowskyスコアは1.0~3.0、平均1.3(C: 0.5~1.0、平均0.8)、全9項目では0.5~2.2、平均1.2(C: 0.2~1.0、平均0.8)であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度までに得られたPIP関節の完全伸展が不可能な、重度屈筋腱腱鞘炎の臨床的、画像的評価の結果は2020年5月に開催された日本整形外科学会学術総会、2020年9月に開催された日本整形外科学会基礎学術集会、2020年9月に開催されたヨーロッパ手外科学会でいずれもWebにて報告した。今回得られた組織学的評価結果を併せて2021年5月に開催される日本整形外科学会学術総会にて報告予定である。次のステップである腱・腱鞘間滑走抵抗の計測は、2020年度に組織間滑走抵抗装置が更新されたため、現在基礎実験を行いcalibrationを行っている状態である。
今般のコロナウイルス感染症のパンデミックにより、移動が制限されており、犬を用いる滑膜細胞の培養実験まで実施出来るかは危ぶまれているのが現状である。最終的に培養実験が実施困難である場合、75%程の進捗となると考えている。滑膜細胞の培養実験に関してはいかにして実現できるかを検討し、実施を目指したい。

Strategy for Future Research Activity

滑膜細胞を培養する環境が現在十分ではなく、具体的な実施に至っていない。培養細胞の運搬が可能な状態になれば、今後徐々に研究環境を整えていき、実施する考えである。
このため研究内容に、新たに重度屈筋腱腱鞘炎に関しての研究を加え実施しており、データが得られて来ており、これまでに得られた重度屈筋腱腱鞘炎の臨床的、画像的、組織学的評価結果に、本来実施するべき腱・腱鞘間滑走抵抗の評価を追加し充実させて、海外の学会で発表する予定である。それらの結果に詳細な解析を加えて、英文雑誌に投稿する予定である。そして重度屈筋腱腱鞘炎における屈筋腱の病態と治療に関して検討を加え、重度屈筋腱腱鞘炎の病態を解明し、我々が考案した浅指屈筋腱の尺側半腱切除の効果の、基礎的裏付けをしたいと考えている。

Causes of Carryover

現在コロナウイルス感染症のパンデミックにより移動が制限されており、犬を用いる滑膜細胞の培養実験まで実施出来るかが危ぶまれているのが現状である。また、現在2020年度に更新した組織間滑走抵抗測定装置の基礎実験とcalibrationを行っており、現在可能な臨床的腱・腱鞘間の問題を評価している状態で、臨床標本の評価を行っている。犬の滑膜細胞の培養実験は、培養を弘前大学で行い、培養細胞を手持ちで東京医大に運搬して、犬に移植する予定であるため、パンデミックの状況を見ながら、今後の研究の進行を考慮している状況である。このため、研究進行が遅れており、経費を次年度に持ち越した。今年度は当初予定されていた実験に加えて、東京医大のみで実施可能な内容の実験も実施して、経費の使用を進めていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] PIP屈曲拘縮を伴う弾発指の屈筋腱肥厚と臨床像2020

    • Author(s)
      畠中孝則、西田淳、市川裕一、永井太朗、山本謙吾
    • Organizer
      第35回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [Presentation] Treatment of trigger finger with proximal interphalangeal joint positional contracture2020

    • Author(s)
      Takanori Hatanaka, Jun Nishida, Taro Nagai, Yuichi Ichikawa, Toshiyuki Tateiwa, Takashi Koyama, Kengo Yamamoto
    • Organizer
      25th annual meeting of Federation of European Society for Surgery of the Hand
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi