• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新規流体チップディバイスによる尿路生殖器癌の循環腫瘍細胞捕捉に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K09588
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

近藤 幸尋  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80215467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 剛  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20234354)
大林 康太郎  日本医科大学, 医学部, 助教 (30857579)
鈴木 康友  日本医科大学, 医学部, 准教授 (90297911)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords腫瘍マーカー / 循環腫瘍細胞 / 流体チップデバイス / 前立腺癌 / 腎細胞癌 / 尿路上皮癌
Outline of Annual Research Achievements

泌尿器腫瘍は前立腺癌のような腫瘍マーカー(PSA)が確立されたものから、腎細胞癌や尿路上皮癌のように腫瘍マーカーが存在しないものまで存在する。また前立腺癌も去勢抵抗性の前立腺癌においては、PSAも腫瘍マーカーとしては機能しない。本研究は新規流体チップデバイスを用いて循環腫瘍細胞を捕捉し、その細胞を解析することにより治療効果判定の腫瘍マーカーを確立することにある。
マーカー確立のためには、新規流体チップデバイスと抗体の組み合わせで循環腫瘍細胞を捕捉する必要があり、これらをまず培養腫瘍細胞で検討する。前立腺癌にはじまり腎細胞癌、尿路上皮癌、精巣癌でも検討する。まずはEpCAM抗体を用いて検討を始めるが、捕捉率が低い場合にはビメンチンなど各種の抗体を用いて捕捉を試みる。
捕捉した条件を用いて臨床サンプルでも決定する。その上で捕捉細胞を用いてシングルセル解析を行い、腫瘍マーカー確立を目指すものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規流体チップディバイスによる尿路生殖器癌の循環腫瘍細胞捕捉に関する研究を始めるにあたって、既に前立腺癌細胞で行ってきた細胞株を用いた研究をコントロール群とした。まず前立腺癌株における細胞株のちがいによる、EpCAMの捕捉抗体をコーティングしたチップの捕捉率を検討した。使用した4株において捕捉率に大きな差が生じたため、最も捕捉率の高かったDU145株をコントロールとしてまず尿路上皮癌や腎細胞癌、精巣癌の細胞株を用いて捕捉効率を検討した。
尿路上皮癌細胞においては、新規流体チップディバイスの捕捉効果は少なかった。また腎細胞癌細胞においては、細胞により異なる捕捉性を示した。加えて精巣癌細胞に関しても捕捉率を検討したが、ほとんど捕捉される細胞はなかった。そこで用いる捕捉抗体をビメンチンに抗体を変えることにより尿路上皮癌および精巣癌における捕捉率を検討したが、今回用いた抗体はすべて機能しなかった。
また臨床のマーカーとなるべく進行前立腺癌の血液を採取し、臨床検体中の循環腫瘍細胞の捕捉率を検討した。EpCAMの捕捉抗体をコーティングしたチップを用いると、前立腺の進行癌であれば5ccの採血で循環腫瘍細胞が捕捉できることがわかった。現在捕捉した腫瘍細胞をシングルセル化してその細胞の解析を試みている。

Strategy for Future Research Activity

現在EpCAMの捕捉抗体をコーティングしたチップを用いると前立腺癌においては臨床検体でも十分に捕捉可能であり、このシステムでは従来の循環腫瘍細胞捕捉機器より少量の血液で解析可能となる。しかしながらこの方法では、臨床的に行なわれているPSA検査のように数をこなすことができない。そこで官民一体型の研究によりEpCAMの捕捉抗体をコーティングしたチップを前立腺癌用としてキット化する方向で検討する。
また多種類の癌においても、恒常的に循環腫瘍細胞捕捉可能とならないと臨床での検査に耐えられないため、腫瘍細胞の膜を解析し適切な抗体を各腫瘍で同定しそれを用いた捕捉抗体をコーティングしたチップのキット化に取り組む予定である。

Causes of Carryover

基礎実験で尿路上皮癌において、各種抗体を用いた循環腫瘍細胞の捕捉が可能でなかったため、尿路上皮癌に関しての検討が、臨床検体の検討などに広がらなかったため使用額が減少したため、余剰が生じた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] A data-driven ultrasound approach discriminates pathological high grade prostate cancer2022

    • Author(s)
      Akatsuka Jun、Numata Yasushi、Morikawa Hiromu、Sekine Tetsuro、Kayama Shigenori、Mikami Hikaru、Yanagi Masato、Endo Yuki、Takeda Hayato、Toyama Yuka、Yamaguchi Ruri、Kimura Go、Kondo Yukihiro、Yamamoto Yoichiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 860~864

    • DOI

      10.1038/s41598-022-04951-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Risk factor analysis of intravesical recurrence after retroperitoneoscopic nephroureterectomy for upper tract urothelial carcinoma2021

    • Author(s)
      Yanagi Masato、Hamasaki Tsutomu、Akatsuka Jun、Endo Yuki、Takeda Hayato、Kondo Yukihiro
    • Journal Title

      BMC Urology

      Volume: 21 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12894-021-00932-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long Noncoding RNA HOXA11-AS and Transcription Factor HOXB13 Modulate the Expression of Bone Metastasis-Related Genes in Prostate Cancer2021

    • Author(s)
      Misawa Aya、Kondo Yukihiro、Takei Hiroyuki、Takizawa Toshihiro
    • Journal Title

      Genes

      Volume: 12 Pages: 182~182

    • DOI

      10.3390/genes12020182

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi