2022 Fiscal Year Annual Research Report
卵管分泌因子機能不全による新規不育症モデル動物の胚・雌性生殖管超微細構造の分析
Project/Area Number |
20K09608
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
大和屋 健二 明治大学, 農学部, 助教 (80447309)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒木 慶彦 順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (70250933) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | OVGP1 / 卵管 / 着床前胚 |
Outline of Annual Research Achievements |
卵管分泌タンパク質OVGP1のノックアウトはハムスターにおいて雌性不妊であった。このOVGP1は卵管上皮の分泌細胞より卵管内へと供給され、卵および上皮細胞へと移動する。まず上皮細胞への影響を解析した。野生型の卵管上皮と比べ微絨毛および繊毛の長さや形態に著しい異常は認めなかった。一方、KO個体において卵のオルガネラが中央へ集積し、透明体が固定操作により著しく薄化する事を認めた。着床の有無を比較する為に野生型ハムスターとOVGP1ノックアウトハムスターの後尾後5.5-8.5日の子宮を調べた。着床反応が認められたため、着床部位の切片を作製し観察を行った。その結果、野生型では胚が確認され、胎盤に胎児血が確認できた。一方、OVGP1ノックアウトハムスターでは、胚は認められず脱落膜腫であることが明らかになった。野生型ハムスターとOVGP1ノックアウトハムスター間の卵巣交換実験から、卵自体には異常は無く、卵管におけるOVGP1の供給不全が着床前胚の正常な発生に重要である事を明らかにした。野生型ハムスターおよびOVGP1ノックアウトハムスターにおける卵管のプロテオミクスデータを得た。 ハムスターにおいても体外受精が可能である事を踏まえ、OVGP1が何を行っているか今後明らかにする必要がある。この事が明らかとなれば、着床前胚の質に関わる新たな要素を知ることとなり、生殖補助医療に大きく寄与すると考えられる。
|