2022 Fiscal Year Research-status Report
妊婦のエネルギー摂取不足に起因する成長後の児の脂肪肝発症リスク軽減を目指して
Project/Area Number |
20K09666
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
幸村 友季子 浜松医科大学, 医学部, 助教 (80537415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊東 宏晃 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70263085)
内田 季之 浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (90570234)
成味 恵 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (50594321)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 胎生期低栄養 / DOHaD / Metaflammation |
Outline of Annual Research Achievements |
胎生期低栄養(Under Nutrition: UN)環境に引き続き授乳期にCatch-up growthを経験するとメタボリックシンドローム(MS)を発症するリハイスク群となる。近年、MS発症における脂肪の慢性炎症が注目されMetaflammationと呼ばれている。今回、マウス内臓脂肪(精巣周囲脂肪組織)のマイクロアレイ解析を行った。授乳量を調節することにより、急速なcatcuh up growthを促し、生後の肥満の表現型を顕著にするため、UN/catch-up growth促進マウスモデルの産生仔に高脂肪餌を与え、Vehicle(Veh)または二次胆汁酸(Tauroursodeoxycholic acid: TU)を投与した。9週齢から脂肪を60%含む高脂肪餌を給餌し、16週齢の精巣周囲脂肪組織のマイクロアレイ解析を行った。16週齢の産生仔の体重・脂肪重量ともに、UNでは有意に増加し、TU投与により有意に改善した(p<0.05)。マクロファージ浸潤数はUN群で増加しTU投与により減少した。UNの有無およびUNにおけるTU投与の有無による発現変動遺伝子群のエンリッチメント解析では、共通して変化する4つの炎症に関連するGene Ontology(GO)を同定した。4GOに含まれる遺伝子群の発現量は、UN環境とTU投与により相反する増減を認めた(Suzuki M, Kohmura-Kobayashi Y,et al. Front Endocrinol. 2022, 24;13:818064)。この成果を、2022年7月11日に行われた、日本周産期新生児医学会学術集会のワークショップにて口頭発表を行った。また、上記内容を示したreviewを報告した。(Itoh H,Kohmura-Kobayashi Y,et al. Front Endocrinol. 2022 4;13:942256)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響で、試薬の入手が遅れたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
UN/catch-up growth促進マウスモデルの産生仔に高脂肪餌を与え、Vehicle(Veh)または二次胆汁酸(Tauroursodeoxycholic acid: TU)を投与し、現在両比較群の内臓脂肪組織において、共通する2番目に発現変化率の高い遺伝子としてOrphan receptor X(ORX)が認められ、UNおよび高脂肪餌投与により、内臓脂肪特異的に発現が増加することが明らかとなり、現在解析を継続している。表現型や炎症に関する遺伝子発現等に変化が認められた脂肪組織を用 いて、網羅的遺伝子解析やエピジェネティック解析も進めていく。
|
Causes of Carryover |
当初購入予定であった機器が不要となったため
|