2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K09670
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
森岡 裕香 神戸大学, 医学研究科, 准教授 (00360264)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 胎盤 / 鉄代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
① 鉄含有量の解析 昨年度までの解析により、独自に作製した遺伝子欠損マウスでは、胎盤ならびに胎仔肝における鉄代謝遺伝子の発現が、いずれも亢進していることが明らかになった。そこで、実際の鉄含有量の変化についても解析を行ったところ、胎仔肝の鉄濃度は野生型の2倍にまで上昇していたのに対して、胎盤の鉄濃度に変化はなく、野生型と同程度であった。この結果は、胎仔肝・胎盤で発現している鉄代謝遺伝子が、それぞれの臓器における鉄濃度を直接制御しているわけではない可能性を示唆している。
② 胎盤または胎仔特異的な遺伝子欠損マウスの作製・解析 ①の結果を受け、昨年度に調製した3種類の高力価レンチウイルスベクターを使用した「胎盤特異的な遺伝子操作技術」により、胎盤または胎仔特異的に遺伝子を欠損するマウスを作製し、鉄代謝遺伝子の発現と鉄含有量がどのように変化するかを解析した。まずは、コントロールとしてEGFPを発現するレンチウイルスベクターを感染させただけでは、遺伝子発現や鉄含有量が影響を受けないことを確認した。さらに、まだ例数の少ない予備的なデータではあるが、胎盤が野生型、胎仔が遺伝子欠損の組み合わせにおいて、胎仔は遺伝子を欠損しているにも関わらず、肝臓における鉄代謝遺伝子発現・鉄含有量ともに野生型と同程度にまで減少するという興味深い結果が得られている。独自に見出した遺伝子が胎盤で発現することの重要性が示唆されるため、今後はデータの再現性を確認するとともに、引き続き詳細な解析を進めていく予定である。
|