• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

低侵襲な中耳粘膜再生技術による中耳真珠腫根治へ向けての研究

Research Project

Project/Area Number 20K09725
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

伊藤 吏  山形大学, 医学部, 教授 (50344809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪田 俊憲  山形大学, 医学部, 客員研究員 (80536954)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords中耳粘膜再生 / 慢性中耳炎 / 真珠腫性中耳炎 / 経外耳道的内視鏡下耳科手術 / 再生医療 / モルモット
Outline of Annual Research Achievements

慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎に対する根治治療は手術治療のみであるが、術後の中耳換気不良にともなう鼓膜陥凹や中耳癒着は、術後聴力の低下や真珠腫性中耳炎の再形成性再発の一因となり、これらの予防は臨床上とても重要である。これまで術後の中耳換気能回復を目指して、段階手術による含気腔の形成などが試みられているが、十分な効果が得られていないのが現状である。このため、聴力改善と真珠腫再発抑制を兼ね備えた新しい治療法が求められている。本研究はその第一歩として、中耳粘膜障害動物モデルを利用して、低侵襲で臨床応用可能な中耳粘膜再生治療を開発することが目的である。
我々は独自に開発したモルモット中耳粘膜障害モデルに対して、ラビット副鼻腔粘膜で再生効果が報告されているビタミンA誘導体(レチノイド)を投与し、組織学的にも機能的にも線毛上皮細胞が再生したことを確認した。さらに、臨床応用に向けて、レチノイドの内耳毒性についても検討し、レチノイドには明らかな内耳毒性を認めないことを確認した。今年度は中耳粘膜再生におけるレチノイドの作用機序の解明のため、中耳粘膜のレチノイドの受容体の発現について検討した。レチノイド受容体にはレチノイン酸受容体(retinoic acid receptor;RAR)とレチノイドX受容体(retinoid-X receptor;RXR)があり、ともにα、β、γのサブタイプがある。我々は6種類すべてのサブタイプについてmRNAの発現を確認した。その結果モルモットの正常中耳粘膜ではすべての受容体の発現を認めた。中耳粘膜におけるそれぞれの受容体の発現量の違いやその働きについては今後検討する必要がある。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi