2020 Fiscal Year Research-status Report
山梨県域をバーチャル診療機関とした緑内障プレシジョンメディシンの推進
Project/Area Number |
20K09786
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
柏木 賢治 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30194723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 雅子 山梨大学, 医学部附属病院, 医員 (70758846)
北村 一義 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80535617)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 緑内障 / プレシジョンメディシン / 診療データ共有化 / 人工知能 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度に達成した内容は大きく3つに分けられる。1つは、従来から進めてきた山梨県内の診療に関するデータベースの構築基盤として山梨大学附属病院と中核として関連病院、地域診療機関を汎用インターネットを用いて接続するシステムとそれを介したデータ収集体制を更新である。2000人以上の患者を対象とした長期間診療を必要とする緑内障診療データの収集統合ならびに解析を行った。
2020年度に達成した内容は大きく3つに分けられる。1つは、従来から進めてきた山梨県内の診療に関するデータベースの構築基盤として山梨大学附属病院と中核として関連病院、地域診療機関を汎用インターネットを用いて接続するシステムとそれを介したデータ収集体制を更新である。現在このシステムに登録された緑内障患者数は2000名を超えている。登録されたデータは眼圧、視力、視野検査等である。このデータを活用して多人数の患者の長期間間の緑内障診療データの収集統合ならびに解析を行った。 第2として収集データの中でも、特に重要な投薬データの収集については、調剤薬局、病院薬剤部からの診療報酬データからの自動収集体制を構築、30万枚以上の処方箋の収集を行う体制を整えた。特に昨年は山梨県南アルプス市と協力してデータ収取体制を強化した。 最後の取り組みとして、日本全国の眼科基幹病院とのデータ共通化体制の構築を進めた。この中の中心的な眼疾患は緑内障であり、地域コホートと全国コホートとの2つのコホートの作成を進めている。現在収集されているデータを人工知能を用いて解析、緑内障研究、診療に有用な成果の取得を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データの収集、解析作業はほぼ計画通りに進行しているが、地域における作業を進める上で新型コロナの影響で対面での作業に制限が発生している点が事業計画に影響を与えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度の構築したシステムを、2021年度にはさらに推進する。また収集データデータを人工知能などを用いて解析、臨床、研究に有用な成果をもたらす。またプレシジョンメディシンに必要な遺伝子情報を解析項目に加えて更なる研究の推進を目指す。
|
Causes of Carryover |
診療データベースの構築を進めていたが、当初予定していた作業が新型コロナ感染症の影響で完遂できなかった。このため一部の金額を次年度使用額とした。 次年度においては当初の研究計画にある研究内容に加えて、本年度事業の未完成部分を併せて実行する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] The usefulness of the Deep Learning method of variational autoencoder to reduce measurement noise in glaucomatous visual fields2020
Author(s)
Asaoka R, Murata H, Asano S, Matsuura M, Fujino Y, Miki A, Tanito M, Mizoue S, Mori K, Suzuki K, Yamashita T, Kashiwagi K, Shoji N.
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 10
Pages: 7893
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Genetic factors associated with response to as-needed aflibercept therapy for typical neovascular age-related macular degeneration and polypoidal choroidal vasculopathy2020
Author(s)
Yoneyama S, Sakurada Y, Kikushima W, Sugiyama A, Matsubara M, Fukuda Y, Tanabe N, Parikh R, Mabuchi F, Kashiwagi K, Iijima H.
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 10
Pages: 7188
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Genetic Variants Associated With the Onset and Progression of Primary Open-Angle Glaucoma2020
Author(s)
Mabuchi F, Mabuchi N, Sakurada Y, Yoneyama S, Kashiwagi K, Iijima H, Yamagata Z, Takamoto M, Aihara M, Iwata T, Hashimoto K, Sato K, Shiga Y, Nishiguchi KM, Nakazawa T, Akiyama M, Kawase K, Ozaki M, Araie M; Japan Glaucoma Society Omics Group (JGS-OG).
-
Journal Title
Am J Ophthalmol
Volume: 215
Pages: 135-140
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Usefulness of data augmentation for visual field trend analyses in patients with glaucoma2020
Author(s)
Asaoka R, Murata H, Matsuura M, Fujino Y, Miki A, Tanito M, Mizoue S, Mori K, Suzuki K, Yamashita T, Kashiwagi K, Shoji N.
-
Journal Title
Br J Ophthalmol
Volume: 104
Pages: 1697-1703
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Validating the efficacy of the binomial pointwise linear regression method to detect glaucoma progression with multicentral database2020
Author(s)
Asano S, Murata H, Matsuura M, Fujino Y, Miki A, Tanito M, Mizoue S, Mori K, Suzuki K, Yamashita T, Kashiwagi K, Shoji N, Zangwill LM, Asaoka R.
-
Journal Title
Br J Ophthalmol
Volume: 104
Pages: 569574
DOI
Peer Reviewed