2020 Fiscal Year Research-status Report
Identification and kinetic analysis of glaucoma resistance gene with primary open angle glaucoma
Project/Area Number |
20K09795
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
池田 陽子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00433243)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木下 茂 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30116024)
田代 啓 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10263097)
森 和彦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40252001)
中野 正和 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70381944)
外園 千恵 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30216585)
上野 盛夫 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40426531)
吉井 健悟 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90388471)
佐藤 隆一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30717533)
大見 奈津江 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10438210)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 緑内障 / 全ゲノム解析 / 正常 / 追跡研究 / コホート研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
正常維持群として①「10年間非緑内障を維持し、アフィメトリクスSNP 6.0(1000K)の全ゲノムデータを保有する240例」と、②「10年間正常を維持(10年後の緑内障疑いとなった症例を除外)し、アフィメトリクスSNP 6.0(1000K)の全ゲノムデータを保有する204例」と緑内障発症群として③「10年間の間に正常眼圧緑内障緑内障を発症し、1000Kの全ゲノデータを有する 5例」と、④「1000Kの全ゲノムデータを有する正常眼圧緑内障緑内障を含む広義原発開放隅角緑内障で、全ゲノムデータ取得時の視野グレードが初期から中期未満:ハンフリー静的視野検査で両眼の悪い方の視野のmean deviationが-10dB以内の196例」とし、(1)①対③+④、(2)②対③+④のケースコントロール解析を施行した。(1)(2)の順でP値が10の-6乗の有意差があったバリアントは、アレルΧ2乗検定:(1)染色体2番が2個、4番が1個、(2)染色体1番が2個、ジェノタイプΧ2乗検定:(1)染色体5番が3個、(2)なし、P値が10の-5乗の有意差があったバリアントはアレルΧ2乗検定で(1)染色体1番が2個、2番が8個、3番が7個、4番が1個、5番が16個、6番が6個、8番が2個、10番が2個、11番が5個、12番が2個、15番が2個、16番が1個、19番が4個、22番が1個、(2)染色体2番が9個、3番が8個、4番が1個、5番が20個、6番が4個、7番が3個、8番が6個、9番が1個、11番が3個、12番が3個、14番が1個、15番が1個、16番が2個、22番が1個、ジェノタイプΧ2乗検定:(1)染色体2番が4個、4番が2個、5番が3個、11番が1個、12番が2個、16番が1個、(2)染色体3番が2個、4番が1個、5番が7個、6番が1個、7番が1個であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
10年正常維持した症例と、正常眼圧緑内障を含む原発開放隅角緑内障の初期―中期未満の症例を選択し、アフィメトリクスSNP 6.0(1000K)の全ゲノム解析を行った。P値が10の-6乗およびP値が10の-5乗のP値で複数のバリアントが有意となり、当初の年度に行う予定通りの進捗となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は今年度でP値が10の-6乗、P値が10の-5乗で有意となった正常を維持することにかかるバリアントのバリデーションを行うために、正常を維持している症例をさらに収集する。別集団の正常維持群としては緑内障スクリーニング検査を受けたボランティアで、70歳以上で正常と診断された症例を対象にし、バリデーションを行う予定。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により学会がウエブ学会に切り替わり、学会旅費の使用が予定より少額となった。 新規症例の獲得のため検査、入力関連の謝金が多くなった。 消耗品費の使用が少なくて済んだため物品費に余剰が出た。余剰分は次年度に新規症例のバリデーション解析の費用や、入力関連の人件費に割り当てる予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] SEASONAL VARIATION OF INTRAOCULAR PRESSURE IN JAPANESE PRIMARY OPEN ANGLE GLAUCOMA2020
Author(s)
Ikeda Y, Mori K, Ueno M, Yoshii K, Nakano M, Sato R, Maruyama Y, Imai K, Yamamoto Y, Tashiro K, Sotozono C, Kinoshita S.
Organizer
14th European Glaucoma Society
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-