• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ROCK inhibitor for treating intraocular fibrosis by modulating epithelial-to-mesenchymal transition.

Research Project

Project/Area Number 20K09828
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

石川 桂二郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (00795304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松永 直哉  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10432915)
武田 篤信  九州大学, 医学研究院, 准教授 (40560313)
中尾 新太郎  独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 客員研究員 (50583027)
村上 祐介  九州大学, 大学病院, 講師 (50634995)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords増殖性硝子体網膜症 / リポソーム / 線維化 / 形質転換
Outline of Annual Research Achievements

1:徐放化(リポソーム化)ROCK阻害剤の眼内線維増殖抑制効果
Dutchウサギを用いて増殖硝子体網膜症(PVR)動物モデルを作成。ウサギPVR眼に対して、BSS(コントロール)、リパスジル(Ripa)、リポソーム化リパスジル(Lipo-Ripa)を0.1ml硝子体注射した。その後、PVR進行を経時的に観察し、PVR stage分類を行った。Ripa群では、コントロール群と比較して、注射後7、14日でPVR進行が有意に抑制された。Lipo-Ripa群ではコントロール群と比較して、注射後7、14、21、28日でPVR進行が有意に抑制された。眼球を異なる時間で摘出し、硝子体、網膜に分離した。分離した各組織中のリパスジル濃度を、Mass-スペックメトリー(LC-MS/MS)で測定した。Lipo-Ripa群の硝子体内リパスジル濃度は、Ripa群と比較して24時間で300倍高く、72時間で約20倍高い値で推移した。網膜は、それぞれの時間で、30倍、10倍高い値で推移した。
2:線維増殖予測、治療効果判定に有用なバイオマーカー分子の同定
ウサギPVR作成後、7日、14日で眼球摘出を行い、単離した硝子体液、網膜中のペリオスチン、TGF-beta2濃度を測定した。ペリオスチンは、PVR眼内で高濃度であった。また、その濃度は、Lipo-Ripa群で有意に低下していた。
3:網膜色素上皮移植(RPE)モデルにおける薬剤投与後の移植後細胞の正着効果
ヒトRPEをTranswell内で長期培養することで極性RPEを樹立した。極性RPEの一部を擦過し、RPE懸濁液をcultureすることで、擦過部位が再度極性化し、それに伴い一度低下した経上皮電気抵抗(TER)が再度上昇した。ところが、Transwell内では、Lipo-Ripaの優位性は認められず、生体眼とは異なる薬物動態挙動のためであると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後の線維増殖に対する治療法開発2023

    • Author(s)
      石川桂二郎
    • Organizer
      第127回日本眼科学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi