• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

網膜コリン作動性ニューロンで発見された新奇なアセチルコリン合成経路の検討

Research Project

Project/Area Number 20K09836
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

金田 誠  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30214480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 俊行  日本医科大学, 医学部, 准教授 (10643140)
赤木 巧  日本医科大学, 医学部, 助教 (50192878)
丸山 拓真  日本医科大学, 大学院医学研究科, ポストドクター (90838103)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプリン受容体 / アセチルコリン / コリン
Outline of Annual Research Achievements

P2X2-RとGFPを強制発現させたHEK細胞を、コリン溶液中でインキュベートし、ATPを添加するとコリン取り込みが増加することはHPLCを用いた実験で確認済みである(Ishii …Kaneda 2017 J. Neurophysiol.)。
令和3年度までに実施した研究で、ACh合成能を高めたHEK細胞株では、高濃度コリン溶液中でP2X2-Rを強制発現させたHEK細胞にATPを作用させると、流入したコリンからAChが産生されることはHPLC法で確認することが出来た。そこでACh合成能を高めるなどの遺伝子操作を加えていない通常のHEK細胞を用いて、同様の検討を進めた。通常のHEK細胞を用いた検討では、できるだけ生理的条件に近い状況でAChの合成が起こるかどうかを検討する目的で、細胞外液中のコリン濃度を下げた生理的濃度のコリンを含む溶液中でも実験を行った。その結果、生理的濃度のコリン溶液中では、通常のHEK細胞を用いてATP投与時にみられるACh合成量の増加をHPLCで検出することは難しいと判断せざるを得ない結果が得られた。
令和4年度は、ACh合成能を高めたHEK細胞株を使って、生理的濃度のコリン溶液中でATP刺激で細胞内に流入したコリンからのACh合成量を計測する実験を実施した。その結果、生理的濃度のコリン溶液中でもATPを作用させることで、P2X2-Rを通じてコリンが細胞内に流入し、その結果AChの合成が増加することが証明できた。
また論文化に必要な様々な基礎的な追加実験を実施した。
ここまでの研究成果を日本生理学会、日本神経科学学会の年次大会で報告し、その成果をまとめて投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

一昨年度に発生したコロナウイルス感染症対策のため、十分な研究時間を確保することが出来なかった。また継続的にコロナウイルス感染症の感染予防措置を講じる必要(テレワークの導入や三蜜の回避等)が生じたため、教室業務におけるリモート会議システム等の導入や、webを用いた学生のリモート教育システム(講義、実習)の構築等の対策も講じなければならなかったことも、研究遂行上大きな影響があった。
また物品の納入についても、海外からの輸入品を中心として欠品や納入遅れが生じたため、計画通りのスケジュールで研究を遂行できなかった。
現在コロナウイルス関係の影響はほぼ解消しているが、円安による物品購入価格(特に輸入品)の高騰の影響で、購入予定であった機器の更新に支障をきたし、一部の研究計画については研究計画を変更せざるを得なくなり、効率的な実験が実施できない状況になっている。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、申請者らが網膜で見出した、P2X2-Rを介して起こるACh合成とコリントランスポーターを介して起こるACh合成の二種類のACh合成機構が、網膜神経回路の成熟過程でどのような時間経過で形成されていくのかについて、免疫組織化学的手法を用いて検討を加える。具体的には、P2X2-Rとコリントランスポーターの免疫反応の強度を指標として、その発現パターンを観察し、そのパターン形成過程で視覚入力が関係するのかどうかについて検討を加える。
また可能であれば、網膜で申請者らの見い出した機構が、中枢神経系全般にわたり普遍的に存在する機構であるのかどうかについて検討を加える。本研究で中枢神経系において同様の機構が存在することが証明できれば、アルツハイマー病などのコリン合成系に障害のある疾患をターゲットとした新薬開発の可能性につながるものと考えている。

Causes of Carryover

コロナ感染症による研究計画の遅れのため、一部研究計画が翌年度に持ち越しとなったため。持ち越しとなった研究計画を含めた研究を遂行する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] P2X2 receptors supply extracellular choline as a substrate for acetylcholine synthesis.2022

    • Author(s)
      Maruyama,T., Mano, A., Ishii, T., Kakinuma, Y., Kaneda, M.
    • Journal Title

      FEBS Open Bio.

      Volume: 12 Pages: 250-257

    • DOI

      10.1002/2211-5463.13332

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 話題:21世紀になって見つかった視細胞―“概日リズム”の神経回路2022

    • Author(s)
      金田 誠
    • Journal Title

      日本医科大学医学会雑誌

      Volume: 18 Pages: 113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Starburst amacrine cells form gap junctions in early postnatal stage of the mouse retina.2022

    • Author(s)
      Toshiyuki Ishii, Takuma Maruyama, Makoto Kaneda
    • Organizer
      Neuroscience 2021, Annual Meeting of Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ON and OFF starburst amacrine cells are differentially regulated through distinct acetylcholine receptors.2022

    • Author(s)
      Mie Gangi, Takuma Maruyama, Toshiyuki Ishii, Makoto Kaneda
    • Organizer
      Neuroscience 2021, Annual Meeting of Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 後早期のスターバーストアマクリン細胞は、ギャップ結合を形成する2022

    • Author(s)
      丸山 拓真、石井 俊行、碓井 澄子、清水 真澄、金田 誠
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] マウス網膜におけるP2X3受容体を介した視覚情報の修飾2022

    • Author(s)
      石井俊行、下畑充志、鈴木千晶、下郡智美、金田誠
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] 代謝型グルタミン酸受容体6型の細胞膜表面局在に関するN型糖鎖修飾の解析2022

    • Author(s)
      赤木 巧、下畑 充志、荻原 郁夫、金田 誠
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] ON型/OFF型スターバーストアマクリン細胞のアセチルコリン放出は異なるフィードバック機構によって制御されている2022

    • Author(s)
      雁木 美衣、丸山 拓真、石井 俊行、金田 誠
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] Analysis of interaction between voltage-gated sodium channel Nav1.1 and fibroblast growth factor homologous factor2022

    • Author(s)
      荻原 郁夫、尹 成珠、下畑 充志、雁木 美衣、金田 誠
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] 代謝型グルタミン酸受容体6型の細胞膜表面局在に関するN型糖鎖修飾の役割2022

    • Author(s)
      赤木 巧、下畑 充志、荻原 郁夫、金田 誠
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
  • [Presentation] マウス網膜におけるP2X3受容体はONおよびOFF網膜神経節細胞に対し非対称な応答を導く2022

    • Author(s)
      石井 俊行、下畑 充志、鈴木 千晶、下郡 智美、金田 誠
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
  • [Presentation] ON型OFF型スターバーストアマクリン細胞のアセチルコリンの放出は異なるアセチルコリン受容体によって制御される2022

    • Author(s)
      雁木 美衣、丸山 拓真、石井 俊行、金田 誠
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
  • [Presentation] 代謝型グルタミン酸6型受容体の細胞内輸送に関与するC末端特異的配列の探索2022

    • Author(s)
      下畑 充志、赤木 巧、荻原 郁夫、金田 誠
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
  • [Presentation] Insights into the interaction of voltage-gated sodium channel Nav1.1 with fibroblast growth factor homologous factors.2022

    • Author(s)
      荻原 郁夫、尹 成珠、下畑 充志、雁木 美衣、金田 誠
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
  • [Presentation] Enzyme-linked fluorescent assay systemを用いたマウス網膜グルタミン酸放出の可視化2022

    • Author(s)
      金田 誠、大熊 真人、丸山 拓真、石井 俊行、宮地 栄一
    • Organizer
      第15回RRM
  • [Presentation] 代謝型グルタミン酸受容体タイプ6の細胞膜表面発現を制御する C末端領域アミノ酸配列モチーフの同定2022

    • Author(s)
      荻原 郁夫、赤木 巧、金田 誠
    • Organizer
      第90回日本医科大学医学会総会
  • [Book] ギャノング生理学(26版)2022

    • Author(s)
      金田 誠 、(監修)岡田 泰伸 、(監訳)佐久間 康夫/岡村 康司
    • Total Pages
      886
    • Publisher
      丸善
    • ISBN
      978-4-621-30708-3

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi