• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Biological analysis of smooth muscle cells in soft tissue vascular malformation

Research Project

Project/Area Number 20K09864
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

野村 正  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (30529566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺師 浩人  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (80217421)
榊原 俊介  神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (50444592)
橋川 和信  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90403237)
大崎 健夫  神戸大学, 医学研究科, 非常勤講師 (30444582)
櫻井 沙由理 (大澤沙由理)  神戸大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (20594534)
高須 啓之  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (40566022)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords脈管奇形 / 血管平滑筋細胞 / 静脈奇形
Outline of Annual Research Achievements

脈管奇形は先天性の脈管形成異常である。特に動静脈奇形や静脈奇形では軟部組織の醜状変形にとどまらず、筋・骨格系の変形、病変からの出血など組織破壊的となることもあり、日常生活に著しい制限を生じる。病変の多くは進行性であり、難治病変では進行を止める手段さえない場合がある。動静脈奇形や静脈奇形を含めた脈管奇形の病態生理および悪化の機序にはなお不明な点が多い。われわれは本研究を通じて、脈管奇形のうち特に静脈奇形における悪化機序について、主に「血管平滑筋細胞」に焦点を当てて分子生物学的側面より評価し、本疾患の分類・診断基準作成の補助ならびに疾患治療の確立へ結びつけることを目的とした。
本年度昨年度に続きは静脈奇形において免疫組織学的手法を用いて、主に形態についての検討を行った。摘出した標本についてHE染色ならびにEVG染色を行い、画像処理技術を用いてBackground subtraction操作を行い、嚢胞部分を含めた病変全体の面積(total area)と、嚢胞部分を除いた断面の面積(non-cystic area)を測定した。加えて、EVG染色画像をもとに膠原線維、弾性繊維、筋繊維が主に染色された結果である赤、紫、黄色の3色でcolour deconvolutionを行い、各色で染色された組織の面積(red stained area, purple stained area, yellow stained area)を測定した。膠原繊維を反映する赤色部位は36.8%、弾性線維を反省する紫部分は23.7%、筋線維を反映する黄色部分は13.9%であった。加えて「血管平滑筋細胞」の細胞培養を中心に行い免疫組織学的検討ならびにMTTアッセイによる増殖能の確認を行い細胞培養法に関する手技の確立を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、手術検体の減少、細胞培養メディウムの購入、共同実験室の使用制限、動物実験室の使用制限ならに実験補助員の雇用など本研究を遂行する上でのハード面ソフト面の両面で制約が生じ、実験が遅延した。

Strategy for Future Research Activity

今年度は免疫組織学的な手法による静脈奇形の形態学的観察を行うとともに、動物実験を強化したい。すなわちTIE2-WTならびにTIE2-L914F遺伝子をHUVECに導入し、細胞株を確立したのち、回転培養によって無細胞化血管にこれらの細胞を播種し、ヌードラットの大動脈に移植する。移植後に無細胞血管を採取し、免疫組織学的に血管平滑筋細胞の遊走を対照群と比較する。この作業を4-5カ月程度を目安に行う。
ラットから回収した無細胞化血管を、洗浄、液体窒素でフリーズ後、ホモジュネートし、セルソーティングで血管平滑筋細胞を抽出し、ここからtotal RNAを抽出する。Poly-Tカラムを用いて、mRNAを分離抽出する。逆転写酵素を用いてcDNAライブラリーを作製する。Ang1に対して100% matchのPCRプライマーを用いて、real time PCRによる定量的発現解析を行う。この作業を6ヶ月を目安に行う。

Causes of Carryover

手術検体が当初の計画よりも少なく、免疫染色用の抗体や試薬などの経費が予定より減少した。またコロナ禍により学術集会参加も現地参加が不可能で、web参
加での対応となり、当初よりも使用金額が少なくなった。翌年度は試薬、細胞購入ならびに学術集会参加で予算を使用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Absorbable Barbed Continuous versus Nonabsorbable Nonbarbed Interrupted Suturing Methods for Donor-site Closure of the Rectus Abdominis Myocutaneous Flap2023

    • Author(s)
      Kitano Daiki、Nomura Tadashi、Sakakibara Shunsuke、Terashi Hiroto
    • Journal Title

      Plastic and Reconstructive Surgery - Global Open

      Volume: 11 Pages: e4742~e4742

    • DOI

      10.1097/GOX.0000000000004742

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficacy of a High-definition Three-dimensional Exoscope in Simultaneous Transcranial and Endoscopic Endonasal Surgery: A Case Report2022

    • Author(s)
      SHIBANO Ayaka、KIMURA Hidehito、TATEHARA Shun、FURUKAWA Tatsuya、INOUE Kazuki、FUJITA Yuichi、NAGASHIMA Hiroaki、YAMANISHI Shunsuke、NOMURA Tadashi、NIBU Ken-ichi、SASAYAMA Takashi
    • Journal Title

      NMC Case Report Journal

      Volume: 9 Pages: 243~247

    • DOI

      10.2176/jns-nmc.2022-0081

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A new clinical classification and reconstructive strategy for post-sternotomy surgical site infection2022

    • Author(s)
      Kitano Daiki、Takahashi Hiroaki、Nomura Tadashi、Okada Kenji、Terashi Hiroto、Sakakibara Shunsuke
    • Journal Title

      Regenerative Therapy

      Volume: 21 Pages: 519~526

    • DOI

      10.1016/j.reth.2022.10.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Palliative Free Flap Surgery for Plantar Sarcoma: A Case Report and Literature Review2022

    • Author(s)
      Masaoka Kosuke、Tokuhara Satoka、Tsuchiya Kota、Komatsu Yuki、Sakakibara Shunsuke、Nomura Tadashi、Terashi Hiroto
    • Journal Title

      Cureus

      Volume: 14 Pages: e30488

    • DOI

      10.7759/cureus.30488

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Case of a Rare Branching Pattern in the Carotid Artery.2022

    • Author(s)
      Ayumi Sakai, Kazunobu Hashikawa, Akiko Sakakibara, Nobuyuki Murai, Tadashi Nomura, Masaya Akashi, Hiroto Terashi
    • Journal Title

      Eplasty

      Volume: 22 Pages: ic1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 【教育講演】頭頸部における脈管異常(血管腫・血管奇形)に対する治療戦略2022

    • Author(s)
      野村正、寺師浩人
    • Organizer
      第40回日本口腔腫瘍学会(群馬)
    • Invited
  • [Presentation] 【ビデオ講演:若手に教える基本手技】頭頸部再建で用いる代表的な皮弁の挙上法 (前腕皮弁、腹直筋皮弁、大胸筋皮弁)2022

    • Author(s)
      野村正、寺師浩人、榊原俊介
    • Organizer
      第40回日本口腔腫瘍学会(群馬)
    • Invited
  • [Presentation] 【シンポジウム5:テクノロジーが変える血管腫・血管奇形の治療】ハイブリッド手術室を利用した体表の動静脈奇形に対する集学的治療2022

    • Author(s)
      野村正、武田玲伊子、大澤沙由理、榊原俊介、寺師浩人、上嶋英介、祖父江慶太郎
    • Organizer
      第65回日本形成外科学会総会・学術集会(大阪)
  • [Presentation] 【特別企画3:サーベイ委員会報告】 静脈奇形に対する硬化療法の実態調査2022

    • Author(s)
      野村正、八巻隆、佐戸川弘之、白石恭史、田淵篤、西部俊哉、松元崇、山田典一、山下侑吾 、橋山直樹、孟真
    • Organizer
      第42回日本静脈学会総会(東京)
  • [Presentation] 私のラパリムス療法 形成外科での使用経験2022

    • Author(s)
      野村正
    • Organizer
      難治性リンパ管疾患Professional meeting~ラパリムス療法の最前線~(web)
  • [Presentation] 【シンポジウム3:外科的治療のこれからを見据えて】硬化療法の技術認定制度に向けての取り組み~静脈奇形に対する硬化療法の実態調査~2022

    • Author(s)
      野村正、大須賀慶悟、櫻庭実、佐々木了、八巻隆
    • Organizer
      第18回日本血管腫血管奇形学会(浦安)
  • [Presentation] 【シンポジウム1:難治性リンパ管疾患への薬物療法】形成外科医によるリンパ管奇形に対するシロリムス内服療法 ~自験例を中心に~2022

    • Author(s)
      野村 正、武田玲伊子、榊原俊介、寺師浩人
    • Organizer
      第18回日本血管腫血管奇形学会(浦安)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi