• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

低体重出生に関わる苦味受容体を介した歯周病原細菌の影響

Research Project

Project/Area Number 20K09925
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

石河 太知  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (10569247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小笠原 正人  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00325367)
佐々木 大輔  岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (30453327)
馬場 長  岩手医科大学, 医学部, 教授 (60508240)
小山 理恵  岩手医科大学, 医学部, 特任教授 (20291619)
下山 佑  岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (90453331) [Withdrawn]
佐々木 実  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (40187133) [Withdrawn]
三浦 利貴  岩手医科大学, 歯学部, 助教 (00976582)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords歯周病 / 低体重出生 / 歯周病原細菌 / 血管新生因子
Outline of Annual Research Achievements

出生数は50年間で半減し常に社会問題化してきたが、それと反比例するように低出生体重児の割合は倍増し、NICUでの診療を逼迫している。さらに低出生体重児は将来の発育にも影響が懸念されることは厚生労働省でも問題視されている。したがって、低出生体重児の割合を減少させることは極めて重要な課題である。また、歯周病が早産や低体重児出産のリスクを倍増するという報告もある。そこで申請者は若手研究(B)や複数の競争的外部資金を獲得することによって、 胎児の発育に重要な胎盤や、臍帯を構成する血管系の恒常性破綻と歯周病原細菌との関わりを独自に探索してきた。その結果、歯周病原細菌が血管内皮細胞の苦味受容体発現に影響を及ぼすというユニークな傍証を掴んできた。そこで本研究では、低出生体重児を減少させることを最終目標とし、歯周病原細菌による苦味受容体を介した血管の恒常性破綻への影響を分子生物学的観点から詳細に明らかにすることを目的とした。 本年度は昨年度に引き続き、細菌刺激による苦味受容体の発現に与える影響を検討した。 また、熱処理した菌体やLPS刺激において血管新生因子(VEGF-1、VEGF-2)やその受容体VEGFR-1(FLT1)やVEGFR-2(KDR)の発現について、遺伝子については逆転 写PCR、タンパクレベルではウエスタンブロッティングを用いて検討した。 次年度はこれらの因子について、ELISAを用いて発現量など詳細な検討をさらに加える予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は昨年度に引き続き、細菌刺激による苦味受容体の発現に与える影響を検討した。 また、熱処理した菌体やLPS刺激において血管新生因子(VEGF1、VEGF2)やその受容体VEGFR-1(FLT1)やVEGFR-2(KDR)の発現について、逆転写PCRやウエスタンブロッティングを用いて検討した。 その結果、現在まで明らかにされていなかった苦味受容体の発現に与える細菌因子が明らかになりつつある。しかしながら、苦味受容体と血管新生因子との関係 が未だ明らかにされておらず、進捗状況としてはやや遅れていると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は熱処理した菌体やLPS刺激において血管新生因子(VEGF1、VEGF2)やその受容体VEGFR-1(FLT1)やVEGFR-2(KDR)の発現について、ELISAを用いて発現量など詳細な検討を加える予定である。
さらに苦味受容体とこれら血管新生因子との関係について検討する予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍により共同研究者が予定していた学会への参加がなかったため。
次年度は研究計画を予定通り行い、研究費の適正使用に努める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Oral and Gut Microbial Dysbiosis and Non-alcoholic Fatty Liver Disease: The Central Role of Porphyromonas gingivalis2022

    • Author(s)
      Ting Wang, Taichi Ishikawa, Minoru Sasaki, Toshimi Chiba
    • Journal Title

      Frontiers in Medicine

      Volume: 9 Pages: 822190

    • DOI

      10.3389/fmed.2022.822190

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A genomic sequence of the type II-A clustered regularly interspaced short palindromic repeats (CRISPR)/CRISPR-associated system in Mycoplasma salivarium strain ATCC 298032022

    • Author(s)
      Harumi Mizuki, Yu Shimoyama, Taichi Ishikawa, Minoru Sasaki
    • Journal Title

      Journal of Oral Microbiology

      Volume: 14 Pages: 2008153

    • DOI

      10.1080/20002297.2021.2008153

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Epigallocatechin gallate stimulated histamine production and downregulated histamine H1 receptor in oral cancer cell lines expressing histidine decarboxylase2022

    • Author(s)
      Masashi Kon, Taichi Ishikawa, Yu Ohashi, Hiroyuki Yamada, Masahito Ogasawara
    • Journal Title

      Journal of oral biosciences

      Volume: 64 Pages: 120-130

    • DOI

      10.1016/j.job.2022.01.003

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi