• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

エクソソーム内物質に着目した口腔扁平苔癬の病因・病態解明と新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K10104
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

豊田 長隆  鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (80257344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳山 麗子  鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (20380090)
里村 一人  鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
井出 信次  鶴見大学, 歯学部, 助教 (00611998)
梅木 泰親  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (10552408)
寺田 知加  鶴見大学, 歯学部, 助教 (40460216)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsエクソソーム / 唾液 / OLP
Outline of Annual Research Achievements

超高齢化などわが国の社会的情勢の変化を背景として、これまで科学的検討が不十分であった口腔粘膜疾患に対する原因解明と治療法の開発が期待されている。なかでも口腔扁平苔癬(OLP)は様々な症状を呈し患者のQOLを低下させるが、いまだその病因・病態は不明で対症療法に頼るのみである。本研究では、癌や炎症性疾患において新たな細胞間情報伝達機構として注目されているエクソソームに着目し、OLP患者から採取した唾液中に含まれるあるいはOLP由来のケラチノサイトから分泌されるエクソソームに内包される物質に対する定性的、定量的解析によりOLPの診断あるいは病因・病態の解明が可能か否かについて検討するとともに、エクソソーム自体をOLPの原因物質の除去あるいは抑制に利用した新たな治療法の開発につなげることを目的とする。今年度は、唾液中に含まれるエクソ ソームの抽出において、これまでに行われている超遠心法に変わる簡便な方法として、カラムを用いた方法でのエクソソーム回収について検討を重ねた。その結果、唾液の希釈と限外濾過、カラムによる分離の組み合わせで、安定して唾液から簡便にエクソソームを回収する方法を確立した。この方法によって得られた検体を表面抗原解析によりエクソソームであることを証明することもできた。現在、エクソソームの性状面からも検討を加えることで、安定的な唾液検体からのエクソソーム回収方法の確立を目指した。
さらに倫理審査委員会の承認のもと、同意の得られた正常およびOLPの患者から唾液を採取し、本法でエクソソームを回収することが可能か否か、また安定して回収可能か否か、さらにコントロール群とOLP群でのエクソソーム回収数に違いがあるかについても検討を進めた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] A New Implantation Method for Orthodontic Anchor Screws: Basic Research for Clinical Applications2023

    • Author(s)
      Reiko Tokuyama-Toda, Hirochika Umeki, Shinji Ide, Fumitaka Kobayashi, Shunnosuke Tooyama, Mai Umehara, Susumu Tadokoro, Hiroshi Tomonari, Kazuhito Satomura
    • Journal Title

      Biomedicines

      Volume: 11(3) Pages: 665

    • DOI

      10.3390/biomedicines11030665

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Improving the Detection Sensitivity of a New Rapid Diagnostic Technology for Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 Using a Trace Amount of Saliva2022

    • Author(s)
      Tokuyama-Toda R, Terada-Ito C, Muraoka M, Horiuchi T, Amemiya T, Fukuoka A, Hamada Y, Takebe Y, Ogawa T, Fujii S, Kikuta T, Sejima S, Satomura K
    • Journal Title

      Diagnostics

      Volume: 12(11) Pages: 2568

    • DOI

      10.3390/diagnostics12112568

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Surface Functionalization of Non-Woven Fabrics Using a Novel Silica-Resin Coating Technology: Antiviral Treatment of Non-Woven Fabric Filters in Surgical Masks2022

    • Author(s)
      Tsutsumi-Arai C, Iwamiya Y, Hoshino R, Terada-Ito C, Sejima S, Akutsu-Suyama K, Shibayama M, Hiroi Z, Tokuyama-Toda R, Iwamiya R, Ijichi K, Chiba T, Satomura K
    • Journal Title

      Int J Environ Res Public Health

      Volume: 19(6) Pages: 3639

    • DOI

      10.3390/ijerph19063639

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi