2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of a new evaluation method for chewing function applying basic food science and its ripple effect on oral flail
Project/Area Number |
20K10147
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
渋谷 恭之 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90335430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高岡 素子 神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (60310463)
桐田 忠昭 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)
梅田 正博 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60301280)
栗田 浩 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10273103)
明石 昌也 神戸大学, 医学研究科, 教授 (40597168)
前田 道徳 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (60636546)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 咀嚼機能評価 / 総義歯咀嚼能率判定表 / テクスチャーアナライザー / 硬さ / 凝集性 / オーラルフレイル / 咀嚼指数 / 顎骨切除 |
Outline of Annual Research Achievements |
総義歯装着者や口腔外科等で顎骨切除した患者等に対して咀嚼機能を評価することは、総義歯の調整を行ったり、術後の経過を評価したり、術後の食事ケアの内容を決定したりするうえで極めて重要である。また、オーラルフレイルのある高齢者に提供する栄養学的に適切な食事メニューを決めるためにも、咀嚼機能の評価は必要である。従来の咀嚼機能評価としては、佐藤らの総義歯咀嚼能率判定表が良く用いられている。この判定法は、総義歯装着者に対して100種類の食品について咀嚼に関するアンケート調査を行った結果に基づき、各食品の咀嚼難易度を咀嚼指数を定めた表によって咀嚼機能が評価される。このため、各食材を用いることにより簡便に咀嚼機能を評価することができる。しかしながら、総義歯装着者に対するアンケートという主観的な調査方法に基づいているため客観性に乏しく、咀嚼難易度の判定基準が不明確であるという問題があった。また、食品の調理方法や形態についても定められておらず、曖昧であるという問題もあった。さらには、食生活の変化により、現代ではあまり食されていないという食品も多く含まれているという問題があった。そこで総義歯咀嚼能率判定表に示された数多くの食材について物理的特性を測定機器を用いて解析し、総義歯咀嚼能率判定表における咀嚼指数との相関関係を調べた。その結果、測定値から得られた5つのパラメータ(硬さ、粘着性、付着性、凝集性及び咀嚼性)のうち咀嚼性のみが咀嚼指数との間で有意な相関関係を示すことを見出した。さらに、咀嚼性を決定するパラメータのうち、硬さ及び凝集性の値によってクラスター分析を行ったところ、判定基準が明確で客観性を有するいくつかのクラスターに分類できることを明らかとなった。これを指標に試料となるグミを開発中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響で他施設への大学院生の受け入れが進みにくい状況があるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述の新たなクラスター分類を指標に各クラスターの硬さや凝集性を反映した試料(グミゼリー)を開発する。そして、そのグミゼリーを咀嚼機能の低下した患者に咀嚼させ、実際に食塊形成が可能な食事の内容と比較検討し、グミゼリーの有用性を明らかにする。これらをデータ化し、口腔癌の切除範囲や再建方法とグミゼリーによって把握できた咀嚼機能の段階(クラスター分類)とを比較し、術式の選択により術後の咀嚼機能を推定できるかを検証する。
|
Causes of Carryover |
年度末の全国的な新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置により、大学院生の移動が困難となったため。
|
Research Products
(1 results)