• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

舌誘導メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20K10156
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

丹原 惇  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10636228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
齊藤 一誠  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords舌の発生
Outline of Annual Research Achievements

舌は、歯科領域で最も癌が発生する部位であり、口腔内で手術によって最も除去される器官とも言える。そのため、舌の再生療法の確立が期待されている。しかし、再生療法確立に必須となる幹細胞の舌への誘導メカニズムが解明されていない。それは、幹細胞誘導に必要な舌の発生メカニズムが明らかになっていないことに起因しており、舌の発生研究の進展が望まれている。器官の発生メカニズムの解明には、目的の器官に異常の存在する実験動物が必須であるものの、舌に異常を持つ遺伝子欠損マウスの報告はあまりない。我々は神経堤由来細胞特異的にmicroRNAが欠損したマウスにおいて、舌がほとんど形成されていないことを見出した。本研究は、microRNA欠損マウスの解析から、舌の発生メカニズムを解明することを目的としている。細胞分裂をin situ hybridizationにて検索したが、神経堤由来細胞特異的microRNA欠損マウスの舌に著しい低下は認められなかった。神経堤由来細胞特異的microRNA欠損マウスにおけるmicroRNA欠損領域は舌全体と広い。そこで、舌の欠損の原因となる部位の特定のために、下顎突起の舌形成相当部の一部に限局して発現するOsr2Creを使用して、Osr2発現領域のみmicroRNAが欠損するマウスを作成した。しかし、舌に異常は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年は、マウスの繁殖の低下により、Osr2発現領域特異的microRNA欠損マウスの作成に時間が多くかかった。さらに、Osr2発現領域特異的microRNA欠損マウスに舌の表現型が得られなかったことにより、舌の欠損異常の原因となる部位の特定ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

Osr2発現領域特異的microRNA欠損マウスに舌の表現型が得られなかったことは、Osr2の非発現領域に舌の表現型の原因があると考えられる。次年度は、Osr2の非発現領域からレーザーマイクロダイセクションを用いてRNAを抽出し、RNAseqにていかなる分子変化が生じているか解析する。大きな変動の認められた分子に関しては、in situ hybridization、qPCR、免疫染色法にてさらに確認する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi