• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Biomakers and genetic factors for the development of atrial fibrillation in a general population: the Hisayama Study

Research Project

Project/Area Number 20K10503
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

秦 淳  九州大学, 医学研究院, 准教授 (00448432)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords心房細動 / 高感度CRP / NT-proBNP / リスクスコア / バイオマーカー / 脂肪酸 / 一塩基多型
Outline of Annual Research Achievements

【2020~2021年度の実績】
1988年の久山町健診受診者2442名を24年間追跡した成績を用いて、既知の危険因子を用いた心房細動発症のリスク予測モデル(リスクスコア)を開発した。その結果、年齢、性別、収縮期血圧、腹囲、推算糸球体濾過量、心雑音、心電図上のR波増高、心房細動以外の不整脈の8項目からなるリスク予測モデルは、良好なリスク判別能を有していることを明らかにした。バイオマーカー研究では、2002年の久山町健診受診者3126名を10年間追跡した成績により、NT-proBNPの血中濃度が高くなるとともに心房細動の発症リスクが有意に上昇することを明らかにした。また、1988年の久山町健診受診者2510名を24年間追跡した成績より、高感度CRPの血中濃度が高くなるとともに心房細動の発症リスクが有意に上昇することを確認した。以上の成果は国内の学会で発表し、査読を経て英文誌に論文として掲載された。
さらに、ω-3脂肪酸やω-6脂肪酸と循環器疾患との関連を検討する国際共同メタ解析研究FORCEからの依頼を受け、久山町研究における各種脂肪酸と心房細動発症との関連におけるハザード比などの統計量を、FORCE事務局に提出した。
【2022年度の実績】
欧米人を中心とした網羅的ゲノム解析において同定された26個の既知の心房細動感受性遺伝子について、2002年の久山町健診受診者3089名を15年間追跡した成績を用いた検討を進めている。その結果、遺伝子Aの一塩基多型(G/A)において、Aアリルの保有数の増加に伴い有意に心房細動の発症リスクは増加した(GG群を基準とした多変量調整後のハザード比:GA群 1.42、AA群1.85、傾向性P=0.001)。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Southern California(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Southern California
  • [Presentation] 地域型コホート研究からみた脳卒中の一次予防:久山町研究2023

    • Author(s)
      秦 淳、二宮 利治
    • Organizer
      第48回日本脳卒中学会学術集会
    • Invited
  • [Remarks] 久山町研究

    • URL

      https://www.hisayama.med.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi