• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

新たにエコーを導入した基礎看護技術演習の学習効果

Research Project

Project/Area Number 20K10590
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Toyota College of Nursing

Principal Investigator

巻野 雄介  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (10635410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 聡子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (80285238)
中島 佳緒里  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (90251074)
竹内 貴子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (70387918)
加藤 広美  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助教 (30744726)
高下 翔  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助手 (50869831)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords看護基礎教育 / 形態機能学 / エコー
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究の第一段階として、看護学生の既存の形態機能学的知識の学習における問題点を抽出することを目的に、学生が抱えている学習上の難しさなどに関するインタビュー調査を行う計画であった。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言下では、学生は遠隔授業を用いた自宅学習が中心となり、対面形式のインタビューを実施することができなかった。今年度は、研究計画の策定、使用するエコーの選定、倫理的配慮に関する手続きを進めるにとどまった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大による業務内容の変更に伴って、本研究へのエフォート率が大幅に減少した。また緊急事態宣言下で予定していた研究方法をとることができず、また方法の変更も間に合わなかったため、第1段階が未実施となり「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

学生が抱える問題抽出を図るためには、学生のヒアリングが重要である。遠隔授業も普及する中で、学生もそのような方法にも慣れてきているため、直接の対面形式ではなく、オンライン上でのヒアリング方法を取り入れ、令和2年度に実施できなかった計画を遂行する。

Causes of Carryover

予定していた調査が実施できず、研究費の使用が発生しなかった。令和3年度は、演習に使用するエコー機器の購入、調査協力者への謝礼に使用する計画である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi