• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

対話的リフレクションを契機としたキャリア中期看護職の成長に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K10622
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

太田 祐子  関西医科大学, 看護学部, 准教授 (70349778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 みのり  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (00369480)
安酸 史子  関西医科大学, 看護学部, 教授 (10254559)
上山 千恵子  関西医科大学, 看護学部, 助教 (90751587)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリフレクション / キャリア中期 / 看護職 / ピアグループ / 対話 / キャリア / 語り / ナラティブ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、キャリア中期看護職における対話的リフレクションを志向した語りの会を開催し、そこで展開されるプロセスの詳細を記述し、看護職の成長に関連する対話的リフレクションがどのように発現し展開されるのか、検討する事である。
2022年度は、当該領域の国内外の研究動向や、最新の知見の獲得とともに、キャリア中期看護職の対話的リフレクションを意図した語りの会を企画・運営した。キャリア中期看護職の語りの会の実施として、看護教育者等を対象として看護教育事例検討会をほぼ毎月開催した。新型コロナ感染症が蔓延しているため、対面での実施を見送り、オンラインでの開催とした。リフレクションの場の提供として、事例提供者や参加者が安全を感じながら発言ができることが重要であり、毎回、発表者・発言者へのリスペクト、事例検討会の内容の部外秘、などのルールを確認して行った。また、リフレクションの著書や翻訳書などに携わり精通している専門の教育者をはじめ、他職種の医療専門職などもメンバーに加え、多様な視点を得ながらリフレクションの機会としている。こうしたフィールドの場の醸成に努めたが、データ収集について内諾を得ている段階であり2023年度に実施を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は、グループで集い対話をしながらリフレクションを進めることを主な特徴としている。2022年度は2021年度に引き続き、対面によりグループで集うことや地域間移動に制約があり、オンラインでのデータ収集の課題の検討があり遅延した。また、研究者等は大学教員であり、個別的事情であるが職場の教員の多数の入れ替わりに伴うマンパワー不足もあったため、臨地実習を含めた大学での授業・教育を学生の学びを止めないために優先的に取り組む必要があり、時間的な制約があったため、進捗が遅れた。
この遅れのため、補助事業期間を延長し取り組むつもりであり、延長の申請を予定している。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に引き続き、看護教育者の事例検討会を定期的に開催し、フィールドの醸成を行って行く。加えて、看護者についてもリカレントスクール修了生を中心に語りの会のフィールドづくりを行って行く。研究協力者を獲得しデータ収集を確実に実施する。データの分析を進める。進捗に遅れがあるため、最終年度を1年延長し取り組む予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症拡大のため、研究フィールドとなる語りの会の開催費用(旅費含む)や研究者間の会議の旅費等が持ち越しとなっている。2023年度以降に使用していく。また本格的なデータ収集を2023年度に延期したため、データ処理費用(テープ起こし費用)などが持ち越されているが、2023年度に移行して使用予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi