2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of continuing education programs with ICT for public health nurses who work at small remote islands.
Project/Area Number |
20K10668
|
Research Institution | Okinawa Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
知念 真樹 沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (60796754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧内 忍 沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70336981)
神里 みどり 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80345909) [Withdrawn]
當山 裕子 琉球大学, 医学部, 准教授 (90468075)
田場 真由美 名桜大学, 健康科学部, 教授 (90326512)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 小規模町村離島 / 保健師 / 継続教育 / ICT |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の目的】本研究の目的は、小規模町村離島(以下、小離島とする)に勤務する保健師へのICTを活用した継続教育プログラムの開発である。本研究では、人口1万人未満の離島の自治体を、小規模町村離島と定義した。 【研究期間】令和2(2020)年4月~令和6(2024)年3月 【研究結果】(1)小離島に勤務する保健師の継続教育検討ワーキング会議を、県関係部署、小離島に勤務する保健師、県内3大学をワーキングメンバーとして立ち上げた。ワーキング会議では、小離島に勤務する保健師の現状や既存の継続教育を踏まえ、離島での保健活動の質を担保していくために、継続教育の内容やその提供方法の検討を行い、継続教育実施体制について検討を行った。ワーキング会議は、R4年3月からR6年2月の間に7回開催され、小離島版キャリアラダー、小離島に勤務する保健師の現任教育プログラムを作成した。(2)小離島に勤務する新任期保健師の継続教育プログラムに関する調査を実施し、小離島保健師現任教育プログラムに関する意見や実施可能性を探った。小離島13カ所中6か所より回答があり(46.1%)、その多くは継続教育プログラムの実施やOFF-JTへの参加について前向きな回答であった。また、ICTを活用した研修を受ける環境についても、回答のあった全ての自治体で整っていることが明らかになった。一方で、OFF-JTの開催回数についての要望や内容への示唆も得られ、その結果を研修内容へ反映させた。 【成果物】自治体保健師の標準的なキャリアラダー(小離島Ver.)、小規模町村離島に勤務する新任期保健師の継続教育プログラムならびに大学が主催するOFF-JT研修プログラム 【今後の展開】本研究で作成した継続教育プログラムを令和6年度から実施し、研修が終了する令和8年度に評価を行う予定である。
|