2021 Fiscal Year Research-status Report
再発乳がん患者へのICT活用による自己管理支援プログラムの構築と有効性の検証
Project/Area Number |
20K10712
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
上野 和美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (40404131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 治郎 関西医科大学, リハビリテーション学部, 教授 (20380834)
金子 史子 広島大学, 医系科学研究科(保), 講師 (80372704)
橋爪 可織 杏林大学, 保健学部, 講師 (20338578)
岡村 仁 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (40311419)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 再発乳がん患者 / ICT / 自己管理支援 / 精神心理的側面 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、再発乳がん患者が自らの精神心理面のマネジメントを行い、QOLを維持するために,ICTシステムを活用した自己管理支援プログラムを開発し,その効果を検証することである。 乳がんの罹患のピークを迎える40~50歳代の女性は、家庭的にも社会的にも多様な役割を担っている。今年度は、抗がん剤の副作用の1つである、手足のしびれなどの感覚神経障害や筋力低下などの運動神経障害を症状とする化学療法誘発性末梢神経障害が、仕事や家事などの日常生活への支障やQOLに及ぼしている影響を調査した。乳がん患者は、他の女性がん患者に比べて上肢機能の障害と四肢の末梢神経障害が強かった。しかし、QOLは乳がん患者の方が高かった。乳がん患者では、再発のがん患者より初発のがん患者の方が、上肢機能の障害と末梢神経障害が強かった。しかし、示指指腹の触圧覚は再発患者の方が鈍いことが明らかとなった。日常生活への影響としては、手の感覚が麻痺したり痛むことにより、蛇口をひねる事が困難であったり、ペットボトルや牛乳パックを開けること、洗濯ばさみを用いて洗濯物を干すこと、タオルを固く絞ること等が困難となっていた。 文献レビューにより、面接調査内容の見直し等を行い、システム構築の検討を行った。また、がんに関する国内・国外の学会に参加し、情報収集を行った。 今後は、研究協力施設の倫理審査を受審し、調査を進めていく予定であるが、施設の研究協力者と相談の上、新型コロナウイルス感染症に対する感染予防に配慮して実践を行えるよう調整を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響で初年度の研究計画が実施できず、その計画分も令和3年度に実施しなければならなかったため、当初の実施計画からは遅れが生じている。また、面接調査内容の見直し等を行ったため、それも進捗が遅れた原因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、次段階の調査を行うにあたり研究倫理審査の申請準備中である。倫理審査の承認が得られ次第、新型コロナウイルス感染症の感染予防に配慮し、対象施設で調査を開始する予定である。また、患者への面接調査の実施状況と介入参加状況をみながら、ICTシステム構築の最終調整を行い、運用を開始する。
|
Causes of Carryover |
研究計画の遂行が遅れているため、謝金等の支出やICTシステムの構築等の計画を変更したため金額の変更が生じた。 次年度は、面接調査の実施および介入調査を実施予定のため、謝金や物品購入、ICTシステムの構築費に使用する。
|