2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of cooperation system between sections to support self-care of diabetics during cancer treatment
Project/Area Number |
20K10729
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
原 頼子 久留米大学, 医学部, 教授 (60289501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田尻 祐司 久留米大学, 医学部, 教授 (80469361) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 慢性看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、がん治療中の糖尿病患者の体験を知ることから、血糖コントロールに影響する要因を明らかにする。がん治療中の糖尿病患者のセルフケアを支援するための方策を実践・評価することからがん治療部門、内分泌代謝内科部門の連携システムを構築をすることである。 がん治療中の糖尿病患者が血糖コントロールを含めた日常生活の過ごし方に困難を感じているのではないかと療養指導時に実感することがあった。そこで、がん治療中の血糖コントロール継続に影響する要因を明らかにできると、糖尿病療養支援チームのより良い在り方について考えることはできるが、がん治療分野における患者の困りごとの実態はつかめていない現状がある。 当初、がん治療中の糖尿病患者の経験を明らかにし、そこからがん治療中の糖尿病患者の血糖コントロールに関するセルフケアに影響する要因を探るための仮説を考えることとしていたが、コロナ禍による患者の治療控えや、研究倫理に向けてインタビューという方法をとることを考慮したこともあり、経験を直接的に知ることが困難であった。そこで、文献による患者の体験を明らかにすることを試みた。2020年~2022年はコロナ禍であり、報告論文の数は少なく、過去の文献を20編読み込み、概念分析を進めている。 これから、患者の体験をもとに、がん治療中の糖尿病患者はアンケート調査を実施し、影響要因について分析を行い、その要因を解決するための方策をセルフケアの視点、エンパワーメントの視点でケアを実践・評価する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
文献による患者の体験を明らかにするために、2020年~2022年はコロナ禍で報告論文の数は少なかったが、過去の文献と共に20編読み込んだ。 そこから患者の体験として明らかになったことは、患者の体験の中でがんの治療が血糖コントロールより優先されている現実であった。患者は今までセルフケアできていた血糖コントロールではない、がん治療という新たな体験をすることに戸惑いながらも受け入れようと奮闘していた。副作用による食欲不振時には、栄養士に相談したり、家族の協力を受けたりしながら思い通りにいかない血糖コントロールに焦る気持ちを抱き、その時に誰にどのように相談したらよいのか不安であったこと等の体験が見いだされた。加えて、その時に患者から相談されたり、つらい気持ちを表出された時の医療者の困惑を述べた論文も見られた。患者の体験内容については概念分析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
患者の体験を知ることと、医療者側からの困りごとを知ることを通し、本研究の目的であるがん治療分野と糖尿病療養分野間との連携システムを考える時に、外側のシステムを整えることだけでは患者中心のものとならないことを気付くことができた。今後は、医療者の知識の現状を知り、知識向上のための方策を実施し、患者の支援を整えることがなくては本当の連携システムにならないと考え、患者と医療者双方向の支援体制を検討することも考えていく必要がある。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、がん関連学会がハイブリッド開催となることが多く、交通費の支出がなかった。また調査が実施できなかったため、必要経費として考えていた金額とずれが生じてしまった。しかし、文献検索に必要な経費の支出が増えた。次年度は学会参加も増えることから交通費が必要になる。また、調査を始めることによる必要経費や、調査のための交通費や謝金等が増えることが予測される。また、論文の翻訳料や論文投稿料も必要となる。
|