2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of cooperation system between sections to support self-care of diabetics during cancer treatment
Project/Area Number |
20K10729
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
原 頼子 久留米大学, 医学部, 教授 (60289501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田尻 祐司 久留米大学, 医学部, 教授 (80469361) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 慢性期看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、がん治療中の糖尿病患者の現状や治療に抱く思い、血糖コントロールへの影響要因を明らかにし、がん治療部門、内分泌代謝部門間の連携システムを構築することである。研究計画は、1.患者の体験を明らかにする。2.がん治療中の糖尿病患者の血糖に関するセルフケアに影響する要因を調査する。3.がん治療中の糖尿病患者のセルフケア支援のための方策を実践し、評価する。4.がん治療と血糖コントロール部門間連携システム構築することである。しかし、2020年から2022年にかけてのコロナ禍により患者を対象として研究が実施できず、2022年は、研究目的1の患者の患者体験について、22編の論文の文献検討(英論文14、和論文8)を行った。これらの文献検討により明らかになったことは、患者の体験の中でがんの治療が血糖コントロールより優先されている現実であった。横田ら22)の糖尿病とがんを併せ持つ患者の療養に対する思いの報告によると、がんの診断時には、「早期発見できてよかった」「戦う覚悟ができた」という思いと共に、糖尿病の療養行動に対する負担感を感じていた。治療が始まると、がん治療と糖尿病療養の継続の決意はするものの、がん治療に伴う副作用とその対処のつらさから、治療と療養行動をうまくコントロールできない負担感、合併症による恐怖の気持ちが出現していた。また、その思いは、今までコントロールできていた自己効力感から、自己嫌悪に変化するという経過をたどっていた。がん治療後には、安堵の気持ちと安定しない血糖への恐怖を感じているものの、コントロールできた、この生活が当たり前という感覚も出現していた。自分らしく、普通の生活に戻ることはすなわち糖尿病の療養を続けることであったという気持ちが沸き、がんと共存するという覚悟と新たな生活を踏み出す意識ができていたということであった。この患者体験を今後検証していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
理由 コロナ禍による患者対象の研究に対して倫理申請がしにくい状況があり、文献検討を進めていたため、その研究をまとめることに時間がかかり、患者の体験をもとに、研究目的である2.がん治療中の糖尿病患者の血糖に関するセルフケアに影響する要因を調査する3.がん治療中の糖尿病患者のセルフケア支援のための方策を実践し評価することが遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
患者体験をまとめることが遅れているため、研究目的の4としていた「がん治療と血糖コントロール部門間連携システム構築」についても、文献検討や実地調査を行い、並行して進めていきたいと考えている。 後藤らが2023年に行った糖尿病とがんに関する合同委員会報告である「がん主治医・糖尿病専門医へのアンケート調査」には、がん主治医と糖尿病専門医との間に血糖コントロール目標、血糖コントロールの重要性、化学療法の血糖コントロールに関するガイドラインの必要性について、認識が共通していることが報告されていた。その中では、周術期管理については数多くの臨床研究はなされているが、化学療法や放射線療法、終末期の糖尿病管理については十分な検討は行われていない、これらの状況における血糖コントロールが患者の予後やQOLに影響するかどうか、明確なエビデンスは存在しない状況であり、診断のエビデンスが早期に共有されること、また、がん治療を行う糖尿病患者の負担を少なくするための連携体制や受診システムについても検討していく必要があると報告されている。そこで、本研究が目的とする診断のエビデンスが早期に共有されること、また、がん治療を行う糖尿病患者の負担を少なくするための連携体制や受診システムについても検討していくことの必要性があると考える。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、がん関連学会はハイブリッド開催が多く、交通費や学会参加費は少なかったが、学会への参加を増やし、研究関連の人材交流に使用する予定である。また、これから実施予定である患者調査や、連携システムの現地調査等を行うための交通費や調査に必要な資金を使用する予定である。
|