• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

終末期にある非がん高齢患者の家族のストレス・コーピングを促すケアプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10744
Research InstitutionUniversity of Human Environments

Principal Investigator

加藤 亜妃子  人間環境大学, 看護学部, 准教授 (30553234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 純子  大手前大学, 国際看護学部, 教授 (50413422)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords家族ケア / 終末期非がん患者 / ストレス・コーピング / ケアプログラム
Outline of Annual Research Achievements

終末期にある非がん(例えば、心不全や呼吸器疾患など)の高齢患者の家族は、患者とともに療養生活を送る中で、身体的・精神的疲労、介護負担の増大、自身の健康問題への不安、患者の意思決定に関わることの負担感など、様々なストレスを体験している。非がん患者の場合、長期的な経過をたどることが多いため、家族にとってこれらのストレスはより深刻な問題となる。しかし、家族に対するケアについては確立されていない。終末期にある非がんの高齢患者の家族が、患者とともにエンドオブライフを過ごすなかで生じるストレスに対処し、よりよく生きることができるよう支援することは喫緊の課題である。
そこで本研究は、第1段階;一般病棟に入院している終末期にある非がんの高齢患者の家族のストレス・コーピングの特徴を明らかにし、第2段階;専門看護師やベテラン看護師による終末期にある非がんの高齢患者の家族のストレス・コーピングを促すケアの実際について明らかにする。第3段階;第1、2段階の研究結果をもとに、終末期にある非がん高齢患者の家族のストレス・コーピングを促すケアプログラムを開発し有効性を検証する。
2021年度は、第1段階の研究を実施する予定であったが、対象者の確保がかなり難しかったため、新たなフィールドを開拓し、研究協力が得られそうな施設と調整を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルスの影響により対象者の確保が難しかったため研究が遅れた。また、新型コロナウィルスによる業務の負担が増え、本研究のエフォートの確保が難しかった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルスの感染拡大状況を考慮しながら、研究協力が得られそうな新たな施設を確保していく。また、対面でのインタビューが難しいことが考えられるため、オンライン等での面接するなど方法を変更して行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの感染拡大により、今年度は物品費の使用のみで旅費などの支払いが生じなかった。当初の研究計画より遅れているため、次年度に実施していく予定である。今度は、当初の計画に沿って研究を進めていけるように努める。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi