• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

分子標的薬治療による皮膚障害に対する生活支援マネジメントモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10759
Research InstitutionNiigata College of Nursing

Principal Investigator

石原 千晶  新潟県立看護大学, 看護学部, 講師 (40635744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石岡 幸恵  新潟県立看護大学, 看護学部, 助教 (30405055)
石田 和子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (30586079)
相澤 達也  新潟県立看護大学, 看護学部, 助教 (90794412)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsがん看護 / 分子標的薬治療 / 皮膚障害 / 生活支援モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、分子標的薬治療による皮膚障害に対する生活支援マネジメントモデルの開発を目的とした研究に取り組んでいる。2022年度には前年度からの継続で、国内外の学会参加、文献検討と「分子標的薬治療による皮膚障害に対する生活支援マネジメントモデルの開発」のために研究実施予定の施設での実態調査を予定し、施設との調整を重ねていた。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、対象施設の調査が困難な時期もあり、中断を余儀なくされた。感染状況が緩和されていた時期は、研究者が調査を実施できる時期ではなく、研究実施が困難であった。加えて、研究者自身の体調不良も重なり、研究中断の期間が長期に及んでしまった。そのため、研究計画書の精度を高めるために更なる検討と、文献検索を中心に実施した。文献検索では分子標的薬による皮膚障害の「スキンケア」に焦点をあてた検索を行った。分子標的薬による皮膚障害にはスキンケアが欠かせなく、起床時の保湿剤塗布や、外出時のサンスクリーン塗布の重要性が高かった。また、患者自身が継続したセルフケアを実施するためには、看護師からの的確な指導や、治療経過と合わせた先を見越したアドバイスの必要性が示唆されていた。この結果を踏まえ、本研究で使用するインタービューガイドに項目を加筆した。
今後は、研究実施施設で調整を重ね、調査が実行できるようにし、患者の生活支援の焦点を当てたマネジメントモデルの作成を検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究を実施していくにあたり、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、対象施設との調整や打ち合わせは進められない時期もあり、中断を余儀なくされた。また、研究者自身の体調不良も重なり、長期に中断することになった。現在、研修実施施設の研究協力者に連絡を取り、再開できるように調整しているところである。

Strategy for Future Research Activity

研究実施施設での調査が可能になった際には、研究協力者と連携をとり、すぐにデータ収集できるように準備を進めていく。新型コロナウイルス感染状況が懸念される中での調査であるため、対象者への配慮を十分に行いながら実施する。また、文献検討した研究論文はまとめ投稿準備中で、学会発表を含めて公表してく予定である。

Causes of Carryover

2020年から2022年度にかけて、新型コロナウイルスの感染拡大状況や研究者自身の体調不良により、研究対象施設との調整や打ち合わせが予定通りに進められず、当初使用予定であった調査に伴う費用等を、該当年度内で使用できない状況になった。2023年度は、研究対象施設での調査を実施していくことを計画している。そのため、研究対象施設との打ち合わせや調査に伴い人件費や交通費、必要な物品の購入が予測されるため、研究費が必要と考え、次年度使用額として、研究費の計上をした。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi