• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

クリティカルケア看護領域におけるcomfortケアモデル構築のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K10786
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

大山 祐介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (40789567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (30401764)
山勢 博彰  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90279357)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsコンフォート / 重症患者 / クリティカルケア
Outline of Annual Research Achievements

クリティカルケアにおけるcomfortの概念分析、看護師対象の質的研究の結果から作成したcomfortの概念モデルを基盤に研究を実施した。一つ目の研究では、急性・重症患者看護専門看護師、集中ケア認定看護師、救急看護認定看護師を対象に質問紙調査を実施した。comfortの構成要素である症状の緩和、自立性、平静、満足、生理的反応の安定、穏やかな行動・睡眠に含まれる合計34項目について、各項目の適切性を4段階リッカート尺度で評価した。各項目の適切性の得点は、平均3.10~3.93であった。項目合計相関の相関係数はρ= 0.300から0.636の範囲であった。確認的因子分析の結果「患者の主観によって測定されるcomfort」と「看護師の観察によって測定されるcomfort」の2因子構造が確認できた。看護師の認識に基づき、クリティカルケア看護におけるcomfortの構成概念妥当性が確認された。クリティカルケアにおけるcomfortの各項目は、重症患者にcomfortケアを提供するための評価の視点となる。
2つ目にICUに入院した重症患者15名を対象インタビューと参加観察を実施した。対象者のほとんどが心臓疾患患者であった。調査内容はICUにおける不快やcomfortを感じた体験についてであった。不快に関する4つのテーマは、不確かさが重なる、我慢しなければならない、身体的不快感をコントロールできない、変えられない状況に直面するであった。comfortに関する4つのテーマは、何が起こっているかを知ることで落ち着く、医療従事者の親切で誠実なケア、日常的なケアで痛みや渇きが和らぐ、自分で決められると楽になるであった。半数以上の患者が満たされていないニーズに耐えていた。comfrotは日常的なケア、医療従事者が患者との対話、自立性の促進、誠実な態度によってもたらされた。本研究は投稿中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] クリティカルケア領域におけるコンフォートとは2024

    • Author(s)
      大山祐介
    • Organizer
      第51回日本集中治療医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 集中治療室に入室した患者のdiscomfortとcomfort2023

    • Author(s)
      大山祐介, 山勢博彰, 藤田恭介, 田下博, 本田智治, 永田明
    • Organizer
      第19回日本クリティカルケア看護学会学術集会
  • [Book] 重症患者のcomfortを考える2023

    • Author(s)
      大山祐介
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      日総研

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi