2023 Fiscal Year Annual Research Report
がん放射線療法に関わる認定看護師の普及を目指した看護実践課題と支援モデルの検討
Project/Area Number |
20K10824
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
土肥 佐和子 久留米大学, 付置研究所, 専任教員 (00587074)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳永 智恵美 福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 非常勤講師 (00353186)
古川 恭治 久留米大学, 付置研究所, 教授 (00416421)
山坂 和美 久留米大学, その他部局等, 専任教員 (90888158) [Withdrawn]
澤本 ゆき 久留米大学, その他部局等, 専任教員 (00888141)
原 美穂 久留米大学, その他部局等, 非常勤講師 (40975207)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | がん放射線療法看護 / がん看護 / 認定看護師 / 実態調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は放射線療法看護への関心を高め普及を目指すことである。2020年度放射線治療のプロセスから放射線療法室での看護実践14項目を抽出、2021年には放射線治療室における看護実践の実態調査としてがん放射線療法に関わる6職種(治療室看護師、放射線治療医、診療放射線技師、病棟看護師、外来看護師、看護管理者)を対象に放射線療法室での看護実践に対する役割認識と実践認識のWebアンケート調査を計画した。2022年度放射線治療機器を有する809医療機関に調査を依頼、265施設1002件の回答を得た。職種で役割認識と実践認識を比較したところ、治療室看護師、病棟・外来看護師、看護管理者は全14項目で「役割であるが実践できていない」(p<0.05)と捉えていた。治療室看護師と他職種を比較すると「治療期間中」の看護実践5項目中3項目で治療室看護師より他職種の役割認識が低かった。「看護記録を記す」では放射線治療医、診療放射線技師は「治療室看護師が実践できている」と認識していたが病棟・外来看護師は「実践できていない」と認識していた(p<0.05)。放射線治療室看護師には他職種から役割は期待されているがコンセンサスは得られていないこと、放射線療法看護の実践について言語化・可視化に課題があることが明らかとなった。2023年度は同一施設内の治療室看護師と他職種で役割・実践認識の一致に影響する要因を検討したところ、がん放射線療法看護認定看護師が放射線治療医や診療放射線技師からみた役割認識に寄与していることが示唆された。専門的知識・技術を持つ認定看護師の存在が放射線療法看護のコンセンサスに繋がる可能性がある。認定看護師を活用し治療期間中の看護実践の言語化・可視化に優先的に取り組むことが放射線療法看護への関心を高めるきっかけになると考える。
|