• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

特定妊婦に対する助産師の継続支援システムの探索的研究

Research Project

Project/Area Number 20K10827
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

佐々木 美果  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80620062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 康江  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (70264843)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords特定妊婦 / 気になる妊婦 / 社会的ハイリスク
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、助産師がどのような視点から特定妊婦につながる可能性のある「気になる妊婦」をとらえているのかを明らかにすることを目的に、本学倫理委員会の承認を得て、アンケート調査を開始した。
今回、「気になる妊婦」とは様々な要因により、今後の子育てが困難であろうと予測される妊婦と定義した。国内外の文献から、看護職が気になる妊婦をとらえる視点について検討したところ、看護職は妊婦の発言や態度や行動といった妊婦の反応や、妊婦の身体所見や特有な様子からとらえる妊婦の外見、夫からの暴力や子どもに対する虐待を想起させるような妊婦と家族との関係という視点から、妊婦を気になると察知していることが明らかとなった。
これらをふまえ、文献のなかに示されていた看護職が気になる妊婦と考える視点を整理し、内容の類似性があるものをまとめたところ、助産師が気になる妊婦だと察知する可能性のある項目が、108項目抽出された。これらの項目について、助産師が気になると感じる程度を5段階評価で問う質問紙調査用紙を作成し調査を行った。また質問紙の初めに今まで妊婦健康診査において妊婦と接する中で、気になる妊婦と出会ったことがあるかの有無を質問し、ない場合は、気になる妊婦の項目についての回答はせず、デモグラフィックデータのみ回答するよう求めた。
調査の対象は、全国のアドバンス助産師または母性看護専門看護師が就業している病院および診療所に勤務している助産師で、現在または過去に、産科外来または助産外来の妊婦健康診査に関わった経験のある者とした。
対象となる施設の施設長に研究協力調査用紙を配布し、研究協力の承諾が得られた施設へアンケート調査用紙を配布した。研究協力者からのアンケートの回収は、郵送にて行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

助産師が気になる妊婦と察知する項目の抽出に時間を要し、調査用紙の作成が遅れたことにより、データ収集の開始時期も遅れた。しかし対象施設を全国に広げて施設を抽出し、調査依頼を行いデータ収集を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

今年度にて対象施設へのリクルートと調査用紙の配布が終了した。アンケート調査用紙の回収後にデータ入力を行い、分析を進めていく予定である。

Causes of Carryover

アンケート調査用紙の配布までに時間を要したため、質問紙調査の入力や分析が遅れ、予定していた金額の使用ができなかった。次年度にデータ入力や分析に関する費用として、使用していく予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi