2022 Fiscal Year Research-status Report
幼児の社会・情緒的問題の評価尺度日本語版ITSEAの標準化と活用をめざして
Project/Area Number |
20K10844
|
Research Institution | Wayo Women's University |
Principal Investigator |
河村 秋 和洋女子大学, 看護学部, 准教授 (50719094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小渕 隆司 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50457818)
矢郷 哲志 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00778243)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 自閉スペクトラム症 / 子育て支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度実施した全国調査のデータの分析を実施した。 全国を8区分し、人口比構成に合わせて男女、月齢群(12~17か月、18~23か月、24~29か月、30~35か月)ごとに収集したデータを基に、地域、早産の有無、出生時低体重の有無、養育者の年収、月齢、性別ごとに、日本語版ITSEA各領域、下位尺度ごとの平均得点を算出し統計分析を行った。 また、不足している臨床データ(発達障害の疑いがある、あるいは発達障害と診断を受けている)の収集のために市町村発達センターへの依頼交渉を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本尺度は、現在フランスのMapi社が版権を保持しており、日本語版としての出版のための交渉、手続きが必要となる。日本の出版社への交渉依頼を実施したが、難航している状況である。今後、日本においての活用のためには引き続き交渉を行っていく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は引き続き、全国調査結果の分析の論文化を実施する。 市町村発達センターにおいて1年間来所者からのデータを収集し、その結果を臨床データとしてまとめ分析を行う予定である。 今年度より分担研究者として長く市町村保健師として従事していた小稲氏を追加し、尺度の活用のための方策を検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度は臨床データの追加収集の実施ができなかったこと、論文作成が遅れていることから次年度使用額が生じている。 今年度は、市町村における臨床データ収集のための尺度の購入、研究協力者への謝礼、Mapi社に対する尺度使用料の支払い、論文作成、学会発表のため費用、日本語版マニュアル作成のための費用として使用する予定である。
|