2020 Fiscal Year Research-status Report
多職種連携による思春期のセクシュアル&リプロダクティブ・ヘルス・リテラシー教育
Project/Area Number |
20K10866
|
Research Institution | Yasuda Women's University |
Principal Investigator |
山本 八千代 安田女子大学, 看護学部, 教授 (10295149)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹元 仁美 東京純心大学, 看護学部, 教授 (10310913)
関口 史絵 北海道科学大学, 保健医療学部, 助教 (10756414)
泉澤 真紀 旭川大学, 保健福祉学部, 教授 (50468310)
馬場 みちえ 福岡大学, 医学部, 准教授 (60320248)
秋鹿 都子 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (90342279)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | SRHリテラシー / 思春期の子ども / 保護者 / 多職種協働 / ナッジ理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目標は、世界保健機関(WHO)の言う、「すべての人のSexual and reproductive health literacyの向上」のために、日本の思春期の子どもに向けたの教育プログラムを検討することである。本年度は、Sexual and reproductive health(以下、SRHR)について、わが国の課題を文献研究を通じ明らかにした。 その結果、思春期の「性の健康問題」については、「性行動の低年齢化」、「若年妊娠や人工妊娠中絶」、「性感染症」の問題に加え、「親密な交際関係に起こっている暴力」等の問題がある。さらに、ICTの発展、スマホ、インターネットの普及に伴った、セクスティング、見知らぬ人との出会いと性被害の問題、LGBTと称される性的マイノリティの人権侵害の問題などがあった。 思春期の子どものSRHRを保障するためには、①性や生殖に関する生物学的知識、②自己肯定感、③社会における男女のジェンダーロールの理解、④お互いを尊重する関係形成のためのコミュニケーションスキルと性行動に関する自己決定力、⑤直面する可能性のある性的なトラブルへの対処方法の一つ「援助希求スキル」、などについて、子ども本人ばかりでなく、親、保健福祉、教育関係者、地域住民をも含む包括的に知識啓蒙を行う必要があることを明らかにした。これらを人権尊重の概念とともに具体的に教育すること、地域全体に働きかけることが重要であると結論づけた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
近年の感染拡大は、調査活動を停滞させている。高等学校における授業はリモート化され、また保護者への連絡手段も少ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ渦が収まった後は、予定通り第1段階として、小学校、中学校、高等学校の教員及び保護者に対して、リプロダクティブ・ヘルスの認識調査を行う。次に高等学校生徒に対し、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ関連の認識調査を行い、教育ニーズを検討する。その後第2段階として、性教育を実践している助産師・保健師に対し、同様の調査を実施する。得られた結果をもとにセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルスリテラシーを高めるための高校生及びその保護者に向けた教育プログラムを開発する。第3段階には、開発した教育プログラムを高等学校生徒に対し実施し、その後教育プログラムの評価を行い、より適切なプログラムを作成する。
|
Causes of Carryover |
当該年度は、コロナ渦の中であるため、面接、調査依頼等が滞り研究遂行に支障があった。コロナ渦が収まった後は、予定通り第1段階として、小学校、中学校、高等学校の教員及び保護者に対して、リプロダクティブ・ヘルスの認識調査を行う。次に高等学校生徒に対し、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ関連の認識調査を行い、教育ニーズを検討する。その後第2段階として、性教育を実践している助産師・保健師に対し、同様の調査を実施する。得られた結果をもとにセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルスリテラシーを高めるための高校生及びその保護者に向けた教育プログラムを開発する。第3段階には、開発した教育プログラムを高等学校生徒に対し実施し、その後教育プログラムの評価を行い、より適切なプログラムを作成する。
|