• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

患者・家族と看護者間のコンフリクトの発生・悪化を予防する教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10914
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00364133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)
久保田 聰美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50827631)
畦地 博子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
中井 美喜子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80827634)
坂元 綾  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords家族看護 / コンフリクト
Outline of Annual Research Achievements

患者・家族と看護者の間には、認知や見解の齟齬によって生じた様々な対立、すなわちコンフリクトが発生することが多い。本研究の目的は、患者・家族と看護者の間のコンフリクトの発生および悪化の予防を目指して、看護者を対象とした教育プログラムを開発することである。今年度は、患者・家族と看護者の間に生じやすいコンフリクトの特徴を明らかにすることを目標に研究を進めた。
ステップ1として、日頃から積極的に患者・家族に関わっているエキスパート看護師および看護管理者を対象に面接調査を行う予定で、インタビューガイドの作成に取り組んだ。患者・家族と看護者の間に生じるコンフリクトは多岐にわたり、またコンフリクトと認識するか否かは当事者によって異なることから、どうすれば有用なデータが得られるか、どこまで焦点化して面接調査を行うか検討を重ねた。
また、データ収集や分析にあたっての基礎知識の修得と、研究者間の認識の統一を図るために、医療コンフリクト・マネジメントや医療メディエーションについての学習を行い、本研究との視点や目標の違いを明確にするとともに、本研究に活用できると考えられる視点やアプローチ方法、特にコンフリクト発生後の関係の立て直しを図るための方法について理解を深めた。
現在は、医療機関の状況を鑑みて、データ収集方法や時期、研究協力依頼先等を再検討し、データ収集の実施に向け、倫理審査受審の準備を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、看護者を対象とした面接調査の実施を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により研究の進行が遅れたこと、研究協力依頼が難しい状況にあることなどから、面接調査の実施にまで至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

次のステップ2の、生じやすいコンフリクトの特徴を患者・家族の視点から明らかにするためのデータ収集の計画を早めに立案し、ステップ1と並行してデータ収集が行えるように準備を進める。また、医療機関の状況をみながら、研究協力が得られるように、依頼の時期を慎重に検討する。

Causes of Carryover

予定していた面接調査を実施しなかったため、残金が生じた。
次年度は、Step1と2のデータ収集を並行して、計画的に進める。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi