2021 Fiscal Year Research-status Report
患者・家族と看護者間のコンフリクトの発生・悪化を予防する教育プログラムの開発
Project/Area Number |
20K10914
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
瓜生 浩子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00364133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長戸 和子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)
久保田 聰美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (50827631)
畦地 博子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
中井 美喜子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (80827634)
坂元 綾 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 家族看護 / コンフリクト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、患者・家族と看護者の間の認知や見解の齟齬によって生じた対立、すなわちコンフリクトの発生および悪化の予防を目指して、看護者を対象とした教育プログラムを開発することを目的としている。コンフリクトの多くは当事者の主観的認識から生じており、医療紛争になる前の認知齟齬の段階から対応することが必要だと言われている。早期にコンフリクト発生の兆しを察知し、適切な対応をとることで、関係悪化や当事者の苦悩を防ぐことができると考え、本研究では兆しの段階での早期対応と、可能な限りの予防ができるようになることを目指している。 今年度も引き続き、研究目標1:患者・家族と看護者の間に生じやすいコンフリクトの特徴を明らかにすることに取り組んだ。看護者の視点から見た特徴を明らかにするために、日頃から積極的に患者・家族に関わっているエキスパート看護師や看護管理者から、患者・家族と看護者の間に生じやすいコンフリクトについての聞き取りを行った。コンフリクトの中には、患者・家族と看護者の認知や見解の齟齬が顕在化している場合もあれば、看護者からは患者・家族の認知や見解が捉えづらい場合、情動が大きく影響していると思われる場合などが見られた。しかし、データが十分に得られず、その特徴を明確化するまでには至っていない。患者・家族の視点から見た特徴については、医療相談窓口等から情報を得る予定であったが、患者・家族から直接情報を得る方法もとることとし、患者・家族会において情報収集を行っているところである。期待した支援が受けられない、患者や家族の状況を理解してもらえていないと感じるなどの状況が出てきている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
看護者を対象とした面接調査によるデータ収集を進めたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、計画通りに進められず、十分な分析ができるまでのデータが得られなかった。患者・家族の視点から見た特徴については、医療機関の状況を考慮し、またより効果的なデータを得るためにデータ収集方法を再検討するなどしたことから、データ収集に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究目標1において、コンフリクトの内容と発生の背景や原因を特定することとしていたが、研究目標2(患者・家族と看護者の間のコンフリクトにつながりやすい看護者の認知とコミュニケーションの特徴を明らかにする)につなげられるように、コンフリクトが生じやすい状況を大きくパターン化してとらえ、研究目標2に取り組む中で、併せてコンフリクト発生の背景や原因について再検討することとする。これにより、研究目標1と2を連動させながら進めていくこととする。
|
Causes of Carryover |
聞き取り調査が予定通り進まなかったこと、データ収集にWebミーティング等を活用したため旅費が発生しなかったこと、データ収集において謝金が発生しなかったことなどから、残金が大幅に生じた。 次年度は、面接調査やロールプレイを伴う聞き取り調査、フォーカスグループインタビューを実施する予定であり、それにかかる謝金や交通費、データや資料を整理するための賃金等に使用予定である。
|