• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

生体肝移植を受けた子どもの心理・社会的フォローアップケアガイドラインの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10944
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

田之頭 恵里  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90758905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池添 志乃  高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords生体肝移植 / 心理・社会的課題
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、生体肝移植を受けた子どもを心理的、社会的な側面からフォローアップするためのケアガイドラインを開発することを目的としている。
今年度は、昨年度実施できなかったフェーズ1「小児期に生体肝移植を受け成人期に移行する子どもの心理・社会的課題を明らかにする」に加え、フェーズ2「小児期に生体肝移植を受け成人期に移行する子どもの心理・社会的課題をふまえた看護を明らかにする」を目標とし、免疫抑制剤服用中のため感染予防に留意する必要がある対象者と非対面での面接に向けて、方法や対象者のリクルートなどを検討していった。また、感染症拡大が長期化するなか、厳しい状況が続く医療現場の状況もふまえ、面接調査が身体的、心理的な負担にならないようさまざまな可能性を考慮しながら、看護師を対象とした面接を検討していった。しかし、今年度も新型コロナウイルス感染症の感染拡大が全国各地で続き、フェーズ1ならびにフェーズ2を実施することは困難であった。
そのため、昨年度に引き続き、小児期に生体肝移植を受けた子どもを対象とした心理・社会的課題に関する文献検討を行った。国内の研究では原著論文が少ないことから、今年度は、解説や会議録も含めて文献検討を行った。また、小児の肝移植は9割が親をドナーとした生体肝移植であるわが国と、脳死下での肝移植が大半を占める海外とでは状況が異なるが、海外文献についても文献検討を行い、心理的、社会的課題に関する研究の動向や知見について整理を行った。その結果、心理社会的機能の評価や認知機能、健康関連QOLに関する研究において、子どもと親の報告にはズレがあることが明らかになった。今回の結果から、心理的・社会的側面を評価するアセスメント項目を導き出す際に、この点も考慮する必要があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

全国で新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いており、今年度計画していた小児期に生体肝移植を受けた対象者や親、医療従事者を対象とした面接調査を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

今年度も新型コロナウイルス感染症の流行状況が不透明であることから、免疫抑制剤を服用中で、通常よりも感染予防に留意する必要がある生体肝移植を受けた対象者に面接調査を行うことは難しいことが予想される。そのため、オンラインなど非対面で可能な面接方法を提示し、対象者のリクルート方法を検討していく。また、看護師を対象としたフォーカスグループについては、医療現場の状況をふまえ、非対面での面接や個別での面接に変更するなど、対象者の負担にならない方法で行える計画をたて、進めていく。

Causes of Carryover

2021年度は対象者の面接調査などで旅費や謝金などを計上していたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため面接調査が実施できず、次年度使用額が生じた。今後も感染拡大状況が不透明であるため、非対面でオンライン面接に必要な機器の整備などに使用する計画である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi