• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ペアレント・メンター等の地域資源と連携した発達障害児の家族支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10958
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

西嶋 真理子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50403803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 達川 まどか  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (20849690) [Withdrawn]
柴 珠実  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (60382397)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsペアレント・メンター / トリプルP / ペアレントトレーニング / 発達障害児 / 家族支援 / 市町村 / 保健師 / 発達支援担当者
Outline of Annual Research Achievements

市町村の包括的な母子保健活動として、ペアレント・メンターや保育・福祉部門と連携した発達障害児の家族支援プログラムを開発し、検証することが本研究の目的である。当該年度は、前年度に行った市町村の母子保健担当の保健師を対象としたグループ・インタビューの文字起こしデータの分析を行った。その結果、発達障害児とその家族の継続支援に際する保健師によるアセスメントの過程について、3歳児健診での気づきから継続支援に着目して分析した内容を日本公衆衛生看護学会で発表した。さらに、保健師以外の担当者も含めて、市町における発達支援の担当者を対象に、今後ペアレント・メンターとの協働体制構築に向けて、発達障害児家族支援に関してどのような課題があるかをインタビューを行い、音声データを文字データに変換し、分析中である。発達障害児の家族支援プログラムの効果として、日本で初めて遠隔で9回の連続コースで行ったペアレントトレーニングの1つであるステッピングストーンズトリプルPの効果を確認した。また、1回限りのセミナー形式で行った特定トリプルPセミナーの効果を認められ、これらの結果をまとめ学会で発表した。
上記の研究結果より、5歳児健康診査を実施しているA町をモデル市町に選び、発達障害児の家族支援の介入モデルを検討するために、A町の担当者と介入の準備を進めている。本研究の遂行により、発達障害児支援の医療や療育等の地域資源が不足する多くの自治体における効果的な支援方法の開発に貢献できると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

市町の保健師を対象とした発達障害児とその家族の継続支援に際するアセスメントの過程を明らかにすることができ、保健師以外の担当者も含めた市町における発達支援の担当者を対象としたペアレント・メンターとの協働体制構築に向けた発達障害児家族支援に関する課題についてデータ収集ができた。さらに、2つの発達障害児の家族支援プログラムの評価ができたことより、最終年度の小規模市町での家族支援プログラムの実施・評価のための準備が概ね完了できた。

Strategy for Future Research Activity

モデル市町を選定し、乳幼児健診やフォローアップ教室等のスケジュールに合わせて、ペアレント・メンターによる相談及びペアレントトレーニングの希望者を募り実施する。市町の保育所職員、小学校教諭、発達支援窓口職員に上記事業を説明し、参加していただく。ペアレント・メンターによる相談やペアレントトレーニングの前後にはアンケートを行い、事業の評価を分析し、参加した職員にはインタビュー調査を行い質的に分析を行う。これらの結果を論文としてまとめて、小規模市町における家族支援プログラムを開発し、学会発表を行う。

Causes of Carryover

インタビューや打ち合わせが、対面ではなくZoomによる打ち合わせとなったため、旅費がかからなかった。当初、ケア会議の実施を計画していたが、新型コロナウィルス感染症の拡大により、対面でのケア会議の開催を中止し、インタビュー等による担当者の認識を調査する内容に変更したため予定よりも少ない額の使用となった。残りの予算は、最終年度である2022年度に、対面でのプログラムの実施を計画しており、そこで使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 発達障害児と家族の継続支援に際する保健師のアセスメント過程2022

    • Author(s)
      藤田碧、大野美賀子、松浦仁美、柴珠実、藤村一美、仲野由香利、大羽詩織、西嶋真理子
    • Organizer
      第10回日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [Presentation] 発達障害児の親に対してZoomを用いて遠隔で行ったトリプルPの効果2021

    • Author(s)
      西嶋真理子、仲野由香利、柴珠実、藤村一美、増田博美
    • Organizer
      日本地域看護学会第24回学術集会
  • [Presentation] 発達障害児の親に対して行った特定トリプルPセミナーの効果2021

    • Author(s)
      西嶋真理子、仲野由香利、柴珠実、増田博美、藤村一美
    • Organizer
      第80回日本公衆衛生学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi