• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ペアレント・メンター等の地域資源と連携した発達障害児の家族支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10958
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

西嶋 真理子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50403803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 達川 まどか  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (20849690) [Withdrawn]
柴 珠実  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (60382397)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords発達障害 / トリプルP / ペアレントメンター / 子育て支援
Outline of Annual Research Achievements

市町村の包括的な母子保健活動として、ペアレントメンターや保育・福祉部門と連携した発達障害児の家族支援プログラムを開発し検証することを目的として、以下の研究を行った。①市町村の母子保健担当者にフォーカスグループインタビューを行い、発達障害を念頭に3歳児健診で気になる子どもについて、どのように継続支援が必要な事例かどうかを判断しているか、そのアセスメント内容と親支援の質的分析、②発達障害(疑いを含む)のある子どもの親に対してペアレントメンター相談会やペアレントトレーニングを実施し、その効果の分析、③保育所・幼稚園等で発達障害児を担当する保育士が感じる困難について調査票の自由記述より質的分析、④市町村における発達支援担当者にインタビューを行い、ペアレントメンターとの協働を視野に入れた発達障害児者と家族支援の課題の分析、⑤小規模の市町村向け発達障害児の家族支援プログラムの作成を意図し、母子保健・子育て支援等の担当者によるケア会議を行い、市町村の包括的な支援に必要な協働した活動について分析。
これらの研究の結果、①では、保健師は児の診断名(疑いを含む)でなく母親の心情を一貫して重視し、タイムリーな支援を目指し、親子保健部署で各種保健事業と連動させ、他の部署を含めた日常的な見守りを基盤に展開させていた。②では、コロナ禍であったため、リモートによるトリプルPを使ったペアレントトレーニングを行った結果、親の子育てのふるまいや親の抑うつ・不安・ストレスにおいて、対面での介入と同程度の改善効果が確認できた。④では市町村の発達支援担当保健師が捉えた発達障害児者と家族支援の課題として5つのカテゴリーが抽出され、ペアレントメンター等の地域資源と連携した支援体制がないことを課題として捉えていた。⑤では、子育て支援資源が限られる中山間地域においてメンター相談とトリプルPの介入により長期的な効果を確認した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] トリプルPを活用した発達が気になる子どもを含む中山間地域自治体における子育て支援2024

    • Author(s)
      西嶋真理子、柴珠実、仲野由香利、西山智子、増田裕美
    • Organizer
      第12回日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [Presentation] 発達支援担当保健師が捉えた発達障害児と家族支援の課題2024

    • Author(s)
      西嶋真理子、柴珠実、仲野由香利、増田裕美
    • Organizer
      日本地域看護学会第27回学術集会
  • [Presentation] コロナ禍における発達障害児の親を対象にリモートで実施するステッピングストーンズ・トリプルPの効果2023

    • Author(s)
      西嶋真理子、柴珠実、仲野由香利、増田裕美、藤村一美、田中輝和
    • Organizer
      日本地域看護学会第26回学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi